2023/05/13
防災・危機管理ニュース
総合危機管理学会の第7回学術集会が5月20日(土曜日)、慶應義塾大学日吉キャンパスで開催される。
テーマは「危機管理による多様性と持続可能性/命を守る視点から危機管理を考える―知の共有とCrisis Management―」対面での学術集会開催は、2019年5月以来、4年ぶりの開催となる。当日は、WEBでも中継を行う。
当日は、学術集会の基調講演として、ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長の五百旗頭真氏が講演。さらに、危機管理の総合化、社会実装に向けた検討のため、危機管理の実務に携わる多分野の専門家を招聘し、「医療を取り巻く環境と危機管理」「多様性・持続可能性と危機管理」「法制と危機管理」「経済と危機管理」「広報と危機管理」の5つのシンポジウムを開催し、マルチステークホルダー・ダイアログ形式での対話を行う。
学術集会には、非会員も参加可能で、事前申し込みが必要(5月17日締め切り)。参加費は現地参加・オンライン参加ともに3000円となっている。
申込は下記サイトより。
https://simric2023.peatix.com/view?fbclid=IwAR2KjMJ3sOcxTDPXRHV3e7mUpCcxjLC47_vWklZv8a-l_tZTnGclmXqhVek
■開催日:2023年5月20日(土)(9:30~18:00)
※10:00からの学術集会開催に先立ち、総合危機管理学会総会を9:30より開催いたします。
■会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎 シンポジウムスペース(〒223-8521 横浜市港北区日吉4-1-1)
およびZoomウェビナーによるウェブ開催(ライブ動画、視聴のみ)
■学術集会会長:秋冨慎司(東北大学 災害科学国際研究所 客員教授、日本医師会総合政策研究機構)
■学術集会テーマ:危機管理による多様性と持続可能性 命を守る視点から危機管理を考える ―知の共有とCrisis Management―
■事前参加申込締切:5月17日(水) 24:00まで延長。
■大会ウェブサイト:http://www.simric.jp/conference
■後援: 慶應義塾大学教養研究センター
【大会プログラム】
09:30-10:00 総合危機管理学会 総会
10:00ー10:10 開会式 大会長・学会長 挨拶
10:10-11:20 ①医療を取り巻く環境と危機管理
・澤 倫太郎(日本医師会総合政策研究機構 主席研究員)
・蛭間 芳樹(日本投資政策銀行 調査役)
・阿南 英明(神奈川県 医療危機管理対策統括官)
・神原 咲子(神戸市看護大学 教授)
・宮川 祥子(慶應義塾大学 准教授)
11:20-12:30 ②多様性・持続可能性と危機管理
・池本 修悟(武蔵野大学 教授, ユニバーサル志縁センター 専務理事)
・西尾 寿一(東京都福祉保健局 少子社会政策部長)
・髙岡 昂太(株式会社AiCAN CEO)
・新井 香奈 (NPO法人子ども支援センターつなっぐ 事務局長)
12:30―13:10 昼休み
13:10-14:10 基調講演
五百旗頭 真(政治学者 歴史学者 ひょうご震災記念21世紀研究機構 理事長、宮内庁参与、神戸大学名誉教授、防衛大学校元学校長、 東日本大震災復興構想会議 議長)
14:10―15:20 ③法制と危機管理
・岡本 正(銀座パートナーズ法律事務所, 岩手大学 客員教授)
・佐々木 晶二(土地総合研究所 専務理事, 都市計画協会 上席調査・研究員)
・山中 倫太郎(防衛大学校 教授)
15:20-16:30 ④経済と危機管理
・渡辺 研司(名古屋工業大学 教授
・大林 厚臣(慶應義塾大学 教授)
・宿輪 純一(帝京大学 教授)
・佐藤 慶一 (専修大学 教授)
16:30―17:40 ⑤広報と危機管理
・中澤 幸介 (リスク対策ドットコム 主筆)
・福田 充(日本大学 教授)
・奈良 由美子(放送大学 教授)
・近藤 誠司(関西大学 教授)
17:40-18:00 閉会式
18:30-20:00 懇親会
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方