2023/10/01
企業をむしばむリスクとその対策
■対策のポイント:人権軽視は企業にとってのリスク
では、事例にあるAさんの疑問について見ていきます。
今回のテーマである取引先の人権侵害問題については、本連載の第10回で「SC企業の人権リスク」として2019年10月に既に取り上げた内容でもあります。その中では2011年に国連で承認された「ビジネスと人権の枠組みと指導原則」というガイダンスについて解説し、「自社ではなく取引先が人権侵害を及ぼしている場合、企業は人権侵害が改善されたかどうかという結果に対してまでは責任を求められないが、取引先に対し侵害を及ぼさないよう働きかけるところまでは責任を求められる、という線引きがなされ、サプライチェーンに対し、何をするべきかということが明確化された」と書きました。その時点では具体的に取引先に対してどのようにすればいいのかについては言及しませんでしたが、その後、上述の政府によるガイドラインが発表されました。また、今年4月にはこのガイドラインを踏まえた人権尊重の取組内容をより具体的かつ実務的な形で示すための資料として、経産省より「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のための実務参照資料」
https://www.meti.go.jp/press/2023/04/20230404002/20230404002.html
が作成・公表されました。この資料は、政府のガイドラインに沿って取組を行う企業がまず検討する「人権方針の策定」や、人権DDで行う「人権への負の影響(人権侵害リスク)の特定・評価」についての詳細な解説や事例を掲載しています。さらには、別添資料には、事業分野別の人権課題も例示されていますので、自社のリスクを洗い出すうえでとても参考になるものといえます。
中小企業であるAさんの会社の場合には、(一財)国際経済連携推進センターの「中小企業のための人権デュー・ディリジェンス・ガイドライン」
https://www.cfiec.jp/jp/pdf/gsg/guideline-20220215.pdf
というものも出ていますので、こちらを参考に、自社の人権尊重のための取組みを始めてみるのも良いのではないかと思います。このガイドラインには、人権問題を取組むにあたってのよくある疑問がQ&Aになって巻末にまとめられていて、中小企業が取組む第一歩として活用しやすいと思います。
リソースが限られる中小企業が人権に関しての人員やコストを割くことが難しい一面があることは確かでしょうが、人権を重視する風潮は今後ますます強くなっていくことは明らかです。芸能事務所の問題は単なるスキャンダルではなく、日本において「人権」を考える上での契機になったともいえるのではないでしょうか。
人権軽視の姿勢は、今後、企業にとって大きなリスクになり得るとの認識がこれまで以上に必要になってきています。
企業をむしばむリスクとその対策の他の記事
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 







          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方