2018/08/01
防災・危機管理ニュース

有限責任監査法人トーマツは7月30日、「グローバルビジネスリスク記者勉強会」を開催。ディレクターの茂木寿氏が、日本企業が対応すべき海外リスクについて解説した。今回は、米国によるイランへの経済制裁再開が7日にも見込まれており、日系企業に与える影響などについて取り上げた。
イランでは2002年に国内でウラン濃縮施設が見つかって以来、国連・米国・欧州連合(EU)など国際社会からイランへの経済制裁が加えられてきた。2015年7月に米・英・仏・独・中・ロ、EUとイランが「包括的共同行動計画」で合意した「イラン核合意」により、イランは核開発の大幅削減と国際原子力機関(IAEA)の定期視察を受け入れる代わりに、経済制裁の解除・凍結が実現した。ところが今年5月、米国のドナルド・トランプ大統領は一転、核合意で示された計画の有効性を批判。イラン核合意から離脱しイランへの経済制裁を再開すると発表した。
アメリカは世界各国の企業に対して、イランからの原油輸入禁止や、イランとの貿易取引をおこなう際の米ドル建て決済禁止を求めており、これに従わない企業に対して罰金や米国市場へのアクセス制限させるなど制裁を科すとしており、強制力は強い。すでに欧州の企業だけでなく、日本の大手企業や銀行でもイランとの取引中止を発表する企業ができていているという。
日本は中東諸国の中でもとくにイランとの親交が深く、経済面でも近年輸出入が増加傾向にあっただけに、制裁による原油価格の上昇や、代替供給先の切り替えに伴うコスト増など、日本企業への影響は大きい。原油輸入に関しては、日本は適用除外措置を求めてアメリカに対して政府間交渉を進めている。

茂木氏は「イランへの経済制裁によって中東問題はさらに混迷を極めることになり、米国の責任は大きい。緊張が高まってイランが世界の石油輸送の大動脈であるホルムズ海峡を閉鎖することになれば、世界経済にとってさらに大きな問題に発展する可能性もある」と指摘した。また「今後もトランプ政権の極端な政策によって、これまで地政学的問題に縁遠かった日本企業が影響を受ける事態になりかねず、十分注意が必要」とした。
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方