2013/10/11
防災・危機管理ニュース
日清医療食品は9月13日、和歌山県でヘリコプターを使った被災地に向けた食材支援物資訓練を実施した。東海・東南海・南海3連動地震の際に甚大が被害が予想される地域に、緊急時、東京ヘリポートからヘリコプターを関西圏を管轄する支援物資倉庫(大阪府高槻市)付近の場外離着陸上まで飛行させ、物資を積み込み和歌山県田辺市の社会保険紀南病院に運び、そこを拠点として被害が甚大と想定される海岸地区にある特定医療法人洗心会玉置病院へ物資を搬送するというもの。
事前にヘリコプターが着陸できる場所の確保、当日にはヘリコプターの進入経路や位置、到着場所なども細かく確認された。
また、搬送された物資(非常食)は両病院で非常時を想定した状況の中調理され、病院職員に提供された。
同社は、いかなる場合でも食事サービスの提供を継続できるよう体制構築を強化。今回の訓練では、東日本大震災後に設備した同社の災害時対応が震災を想定した場合、実際に機能するかを検証した。
■実施日:2013年9月13日(金)
■災害想定:東海・東南海・南海3連動地震(M8.6、震度6)が発生し、電気・水道・ガスのすべてのライフラインが寸断。津波・土砂崩れ・崩落などの影響で陸路も一部断たれている状況下、同社が食事サービスを提供している社会保険紀南病院および特定医療法人洗心会玉置病院に対し、早急な支援が必要な状況
■訓練内容:東京ヘリポートからヘリが出発。大阪府高槻市の倉庫近くで支援物資を積み込み和歌山へ。紀南病院と玉置病院へ物資を運搬。両病院で運搬された物資を調理、提供。
■訓練参加者:日清医療食品約45人ほか病院スタッフ

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方