2024/03/26
令和6年能登半島地震


能登半島地震で休業していた和倉温泉の共同浴場「総湯」が3月26日に再開した。223人が利用したという。当面は時間を短縮して営業する。
運営する和倉温泉合資会社の小泉孝史社長は「事故もなく終われて、ほっとした」と胸をなで下ろす。心配していたのは入浴者が多かったときの温度調整。「今日は少なく、皆さんはゆったりと入れたのでは」と話す。
再開への動き出しは速かった。地震で温泉の配管が破断したが、温泉の流れから復旧できると判断。2日には破損した部品を発注した。ただし、道路の寸断で七尾まで届かず、金沢市で止め置いていたという。
配管の修理が終わり、温泉を引き込めたのが2月14日。しかし、上水道が断水したままで、足踏み状態が続いた。3月16日に上水道が復旧すると、施設内の配管に漏れがないかなどの確認。本日の再開にこぎつけた。
地震のあった元日には670人が利用していた。16時までの営業だったため、地震時に利用者はいなかった。2007年の能登半島地震では避難誘導をしたという。
心配しているのが風評。被害のイメージが定着して、和倉温泉離れが起こりかねないと危惧する。
「和倉温泉は温泉の成分が濃い高張性の温泉。それでいて透明なのは珍しい。ぜひ、入浴しに来て欲しい」
オピニオンの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方