2024/07/07
防災・危機管理ニュース
災害関連死を含め300人超が犠牲となった2018年7月の西日本豪雨で被災した岡山県倉敷市真備町の民家が4月、地域住民の交流施設として生まれ変わった。「わが家を地域の居場所に」。被災後も住み続けて亡くなった住人男性の遺志を引き継ぎ、同市のNPO法人が人々の憩いの場としてリニューアル。災害から6年が過ぎた今月下旬にも母屋でカフェの営業を始める予定だ。
この民家は木造2階建ての日本家屋で、豪雨災害では1階天井付近まで浸水し、全壊判定を受けた。80代で1人暮らしだった住人男性は4カ月間の避難生活を経て家に戻ると、最低限のリフォームを施した離れに住み続けた。
21年5月に89歳で亡くなった際、「わが家を地域の居場所に」と希望し、生前から介護支援を受けていた地元のNPO法人「ぶどうの家わたぼうし」に託した。
NPO法人は家屋の活用法について近隣住民らと協議し、「皆が気楽に集まれる場所」とすることに。ただ、母屋は被災後、手つかずの状態だったため、損傷が激しかった1階部分を中心に、ボランティアらも加わって昨夏から改修工事を進めた。
被害の実態を後世に伝えようと、浸水の痕跡が残る壁の一部を残し、利用者が見られるようにした。NPO法人の津田由起子理事(59)は「『ここまで水が来たんだ』と見える形で残した」とその狙いを語る。
今年4月にオープン。住人男性にちなみ「土師邸」と名付けた。平日は無料開放し、施設の使い方も利用者に委ねている。交流のきっかけにしてもらおうと、庭にはピザ窯を設置した。津田理事は「コミュニティーの維持・強化に向けたその活動拠点が一つ増えた。誰もが気軽に来られるような、皆の居場所になってほしい」と期待を込める。
〔写真説明〕豪雨災害で被災後、地域住民の交流施設として生まれ変わった「土師邸」=6月22日、岡山県倉敷市真備町
〔写真説明〕浸水した1階部分を改修した「土師邸」=6月22日、岡山県倉敷市真備町
〔写真説明〕「土師邸」に残された浸水した壁の一部=6月22日、岡山県倉敷市真備町
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方