2024/08/08
防災・危機管理ニュース
7日の日経平均株価は、前日比900円を超えて下落した後、日銀幹部の発言をきっかけに1100円以上、急上昇する荒い値動きとなった。5日に史上最大の下落幅、6日には史上最大の上昇幅を記録しており、歴史的な乱高下が続く。急激な変動の背景には(1)「人工知能(AI)ブーム」の反動(2)レバレッジ(てこ)型と呼ばれる金融商品の取引拡大(3)個人の信用取引―の3要因による値動きの増幅があると市場関係者は指摘している。
昨年秋以降、株価の上昇をけん引してきたAI関連株の高騰には「行き過ぎだった」(銀行系証券)との見方が多い。AI利用で半導体需要は伸びるものの、「半導体は市況の波が大きく、常に利益が出るわけではない」(同)のも事実だ。過剰な期待の剥落が急落を招き、「投資家は株価の居所を見失った状態」(大手証券)となった。
最近は、日経平均など株価指数の値動きの数倍変動する「レバレッジ型の上場投資信託(ETF)の売買も変動の一因になっている」(中堅証券)という。同ETFは個人投資家らの人気を集め、売買代金ランキング上位の常連になっている。このETFの運用には先物取引が使われており、取引が活発になると、先物の売買も増えて相場の動きが増幅される。
個人による信用取引の増加も株価の下げ方をきつくした。お金を借りて株を買う「信用買い」の残高は、7月26日時点で約5兆円と、2006年以来の高水準に積み上がっていた。「予想外に急速な株安で担保不足に陥った個人が手じまい売りを迫られた」(同)ことで、株価の下落ペースが加速したとみられる。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方