2024/08/25
防災・危機管理ニュース
大手送配電など10社が災害時の迅速な電力復旧を目指して作った「災害時連携計画」。今年1月の能登半島地震では、2020年7月に策定された同計画に基づく初の広域応援が行われ、早期復旧への効果が確認されたという。北陸電力送配電の要請を受けて現地入りし、幹事社として他電力との調整役を担った関西電力子会社の関西電力送配電の担当者らに話を聞いた。
連携計画は、19年に相次いだ大型台風による停電の際、電力会社ごとに工法や工具が異なっていたために応援作業が滞ったことから策定が義務化。復旧方法や工具の共通化、作業工程のマニュアル作成など応援事業者による円滑な作業手続きが整えられ、「今回の能登地震の復旧作業で活用できた」(関西送配電広報)と話す。
「被災者の方に少しでも安心を届けたかった」。現地で指揮を執った関西送配電の石川裕二さん(54)はこう振り返る。同社は発生翌日の1月2日から延べ391人を派遣。東京電力パワーグリッドや四国電力送配電などとの連絡窓口となり応援要員の調整を行った。
被災地へは遠距離の沖縄を除く8電力グループが4000人を超える応援部隊を派遣。1カ月で停電地域の9割以上を復旧させた。
連携計画に基づき、平時から送配電事業者間で定期的に意見交換や訓練をしていたことで現地でのスムーズな作業が実現。作業長の岩本直俊さん(38)は「社によって設備が異なる部分に最初は困難を感じたが、計画にある仮復旧マニュアルで断線修理などの知識が事前に入っていたので、安全で効果的に復旧できたと感じている」と話した。
石川さんは今後の課題として「衛生面や寒さなどの対策の充実」を挙げる。真冬の北陸で起きた今回の震災では、ホテルを確保できても停電や断水で暖房やトイレが十分に使えず、作業以外の部分で現場作業員に困難が発生したという。
8月上旬、日向灘を震源とする最大震度6弱の地震発生を受け、気象庁が初めて「南海トラフ地震臨時情報」を発表するなど、大規模災害への警戒の必要性は高まっている。大規模停電からの復旧の迅速化は喫緊の課題で、広域の被害を想定した連携計画のさらなる強化も求められる。
〔写真説明〕能登半島地震で電気の復旧作業に当たった関西電力送配電の岩本直俊さんと高圧発電機車=6月11日、大阪市
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- 災害時連携計画
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/01
-
-
-
ERMにおける実行性の強化
企業は、リスクに対する組織の適切な行動を管理するためにオペレーショナルリスクとコンダクトリスクといったリスクカテゴリーを設定し管理を実施していることが多い。オペレーショナルリスク管理は、過去の操業上の失敗事例を分析して同種の事例の再発を予防するための管理である。換言すれば、過去・現在の状況を踏まえ、それを将来に延長して対応するフォワードルッキングなアプローチの一種といえる。他方、コンダクトリスク管理は、将来の環境が必ずしも過去と同様ではないことも踏まえ、組織行動の特徴を理解した上で、組織行動を律する根底の部分(組織文化と表現することもある)を意識して、不測の事態を招かないための制御を行う活動といえる。
2024/09/25
-
-
海外工場の労働環境を把握 課題を明らかに
「ミキハウス」のブランドでベビー服や子供服、靴、玩具などの販売を世界中に展開する三起商行が、委託先のミャンマー工場の人権侵害を指摘されたのは2016年11月だった。同社は第三者機関を設立して調査。結果をもとに工場に改善を依頼し、実行された。その後、各種方針や規範を策定し、2019年には人権デュー・デリジェンスの取り組みを開始。責任あるサプライチェーンの構築に力を注いでいる。
2024/09/25
-
Q&Aで解説 実務課題の超ヒント
「危機時の広報はどう連携する?」「DXで危機管理担当者の不足は解消する?」など、企業の危機管理担当者はさまざまな疑問を抱えながら業務にあたっています。本紙はこの半年間で聞いた読者の声を「Q(Question)」として集約、危機管理に詳しいコンサルタントに提示して「A(Answer)」をもらいました。実務課題の超ヒント、リスク管理・危機管理編の後編です。
2024/09/24
-
リスク評価はサプライヤーの協力が不可欠
人権を尊重したサプライチェーンの構築が求められている。先行して法整備を進めてきた欧州を中心に、各国で規制強化が進む。日本政府も2022年にガイドラインを策定し、取り組み支援に動き出した。人権デューデリジェンスに取り組むために、何が必要か。グローバルなプラットフォームでサプライヤーの労働環境を含めたESG関連の情報収集と分析、提供などを行うSedex。同社のインプルーブメントエグゼクティブである山本梓氏とリレーションシップマネージャーの日野陽介氏に聞いた。
2024/09/24
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方