2024/09/30
防災・危機管理ニュース
内閣府は、災害時に被災地で使えるトレーラーハウスやコンテナトイレといった移動型車両などの登録制度を創設する。能登半島地震を踏まえ、平時から全国の自治体や民間の在庫を把握し、災害があった際は被災自治体などが活用できるようにする。2025年度予算概算要求に関連経費を盛り込んだ。
内閣府によると、能登半島地震では、仮設住宅のほか、災害対応に従事する支援者の宿泊場所としてトレーラーハウスなどが使われた。また、避難所の生活環境や衛生環境を向上させるため、キッチンカーやランドリーカーが活躍。トイレやシャワー、医療をはじめ、さまざまな用途で使用できる「高機能コンテナ」も役立った。
ただ、こうした車両やコンテナの在庫に関する情報を、国は持っていなかった。そのため、被災地の要望を受けるたびに、関係機関に確認しなければならなかった。
そこで内閣府は、創設するデータベースで、車両などの写真と説明、問い合わせ先を登録。民間が保有する場合、提供を受ける際の価格も載せる。被災自治体などが、ニーズに合ったものを見つけられるようにする。
内閣府はシステムの構築に当たり、登録するかどうかを判断する審査体制も整える。例えば、仮設住宅として使うものは、断熱性能や水回りの設備の状況を精査。トイレであれば何回まで連続使用が可能か、キッチンカーであればどんなメニューを何食分作れるかチェックする想定だ。一定の性能を担保する狙いがある。(了)
(ニュース提供:時事通信 2024/09/30-15:21)
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- 災害用移動型車両
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/15
-
-
-
-
なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか?
企業の不正・不祥事が発覚するたび「コンプライアンスが機能していない」といわれますが、コンプライアンス自体が弱まっているわけではなく、むしろ「うっとうしい」「窮屈だ」と、その圧力は強まっているようです。このギャップはなぜなのか。ネットコミュニケーションなどから現代社会の問題を研究する成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えました。
2024/10/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/10/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方