2018/09/04
事例から学ぶ

京阪神地区の都市部を中心として、およそ600万戸に都市ガスを供給する大阪ガス。6月18日に発生した大阪北部地震では一時11万2千戸のガス供給を停止したものの、1995年の阪神・淡路大震災以来培ってきた対応力で一週間後の24日には全戸のガス復旧を可能にした。早期復旧の決め手はなんだったのか。同社の地震対策について取材した。
「大阪ガスの災害時の考え方は、第一に人命優先。ガスが原因の2次災害を絶対に引き起こさないことだ。その次が早期復旧。ライフラインであるガスを一刻も早くお客様に届けること。この両面を考えて、阪神・淡路大震災以来地震対策を講じている」と話すのは大阪ガス広報部長の堀内佐智夫氏。阪神・淡路大震災の時にも、同社で復旧対応にあたっている。
阪神・淡路大震災では神戸市内の激震地を中心にガスも大きな被害を受け、およそ86万戸のガス供給を停止。被災したエリアでは一軒一軒顧客の家を周り、安全を確かめたうえで供給を再開しなければいけない。当時は全国155のガス事業者などから3700人の応援が駆け付け、総勢9700人の人海戦術で作業にあたり、同年4月上旬に復旧を完了した。堀内氏は「阪神・淡路大震災から23年。当時の教訓から、多くの地震対策をとってきたことが今回の復旧の早期化につながった」と話す。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25