2014/08/26
防災・危機管理ニュース
データセンター事業でサービス・物資・技術者など相互支援
富士通エフ・アイ・ピーは8月22日、同社も所属するFCA(富士通系の情報サービス処理サービス業グループ)の会員企業94社のうち、38社とともに災害時におけるデータセンタービジネスの相互応援協定締結について合意したと発表した。
協定は、災害発生時に各企業がデータセンターに関するサービス・物資(燃料、飲料水、防災備品)・技術者などの応援、協力を相互に実施するもので、データセンターサービスの事業継続や、迅速で円滑な復旧を目的としている。今後は北海道から九州まで全国52カ所のデータセンターで合同訓練を実施するなど、協定の実行力を強化する。
従来からFCAは、大規模災害発生時に会員企業が相互支援を行うとともに、データセンターやシステムの安全対策のあり方を継続的に調査・研究してきたという。東日本大震災以降の官公庁や企業のBCPへの取り組みの関心の高まりや、今後発生が懸念される南海トラフ地震や首都直下地震への対策のため、さらなるデータセンターの事業継続性を向上する検討を行ってきた。
今回協定に合意した38社は、全国の各地域でデータセンターサービスを提供しているため、広域災害に対しても全国規模の応援体制を構築できるという。今後は、合同訓練などで協定の実行力を強化するとともに、他のFCAグループ内の事業者に対しても参加を呼び掛け、協定参加企業の拡大を目指す。
協定の概要
<目的>
災害発生時に相互に応援協力して、データセンターサービスの早期復旧を円滑にするため、相互応援の包括的な枠組みを定める
<支援内容>
要請を受け、各社が実施可能と判断した範囲で以下の応援を行う。
1)代替実施が可能なデータセンターサービスの提供
2燃料、飲食料、防災備品の提供
3)応援に必要な技術者の派遣
4)被害状況、避難所、行政機関の情報の提供、など
<規模>
参加企業:38社
データセンター数:52カ所(2014年8月現在、38社の合計)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/03/11
-
-
DXを加速するには正しいブレーキが必要だ
2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」。ここでは、企業に押し寄せているデジタルトランスフォーメーション(DX)の波から、セキュリティーのトレンドを考えます。DX 時代のセキュリティーには何が求められるのか、組織はどう対応していくべきか。マクニカ ネットワークスカンパニー バイスプレジデントの星野喬氏に聞きました。
2025/03/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/03/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方