2024/11/24
防災・危機管理ニュース
プラスチックによる汚染を規制する新たな国際条約作りに向けた政府間交渉委員会の会合が25日、韓国・釜山で開幕する。交渉委は12月1日までの会期中の合意を目指す。会合では、流出するプラごみを減らすため、プラの生産規制をするかどうかが最大の焦点。ただ、各国の意見が対立しており、交渉は難航が予想される。
2022年の国連環境総会では、条約策定作業を24年に終えることが決議された。今回の会合はこれを踏まえたもので、プラの製造から廃棄・リサイクルに至るまでの取り組み、プラ製品に含まれる有害化学物質や不要な使い捨て製品に対する規制、プラ汚染を進める途上国への資金支援などの条文について議論する。
製造段階の規制を巡っては、欧州連合(EU)や、海洋プラ汚染の影響を受けやすい島しょ国などは、生産制限による総量削減を重視。世界一律の目標に向けて各国が対策を取るべきだと訴える。これに対し、経済への影響を懸念する産油国や製造大国の中国が反対の立場だ。
日本は一律の生産制限ではなく、リサイクルしやすいプラ製品の設計や、廃棄物管理までを含めて一体的に取り組むことが効果的だと主張。多くの国が参加する実効性のある枠組みをつくり、段階的に強化すべきだとの姿勢を示す。
交渉委のルイス・バジャス議長が「交渉のベース」と位置付けるたたき台では、意見の隔たりが大きい生産規制に関する明確な記述はなく、結論は今回の会合に持ち越された。各国がどこまで歩み寄れるかがポイントとなる。
〔写真説明〕廃プラスチックなどのごみで覆われたインドネシア・バリ島の海岸=3月19日(EPA時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方