2014/10/31
防災・危機管理ニュース
「防災の輪プロジェクト」調査結果

日本気象株式会社は10月27日、全国都道府県の防災力ランキングを発表した。1位は宮城県、2位は福島県と、東日本大震災の被害を受けた地域が続いた。
ランキングは、同社が運営する防災啓発サイト「防災の輪プロジェクト」のなかで行われたユーザー参加型の「みんなの防災力チェック」調査結果によるもの。近隣の避難所情報や食料の備蓄など、防災に関する質問に回答することで防災力を5段階で判定し、必要な防災対策を知ることができる。全国の地域の防災力と都道府県ごとにランキングをGoogleマップ上に表示することで、ユーザーは自分の地域の防災力を知ることができる。
防災力ランキング結果
(調査期間:2013年8月29日~2014年9月30日、回答者数:1万5960人)
1 宮城
2 福島
3 宮崎
4 岩手、山形、静岡
7 山梨、三重
9 新潟
10 秋田、岐阜
12 茨城、東京、神奈川
15 千葉、愛知、和歌山
18 高知
19 青森
20 福井、長野、京都、兵庫、徳島
25 埼玉、愛媛
27 石川、広島
29 滋賀
30 北海道、栃木、奈良、山口、香川、大分
36 富山、大阪、福岡
39 群馬、岡山、佐賀
42 熊本、鹿児島
44 沖縄
45 鳥取
46 長崎
47 島根
防災の輪プロジェクト
http://n-kishou.com/corp/news/news141028.html
みんなの防災力チェック
http://s.n-kishou.co.jp/w/bosai/level/level_top.html
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方