2025/01/08
防災・危機管理ニュース
【北京時事】中国警察が市街地でのパトロールに球形ロボットを導入し、話題となっている。中国では景気低迷や社会の閉塞(へいそく)感を背景に、公共の場での凶悪事件が相次ぐ。先端技術を搭載したロボットを目に見える形で配備することで、犯罪の抑止効果も狙っているようだ。
中国メディアは昨年12月、浙江省温州市の警察隊が、転がりながら前進する球形ロボットと共に繁華街を歩く様子を報じた。ロボットは太いタイヤのようにも見え、直径80センチ。リモコンで動作し、2.5秒で時速35キロまで加速する。網を飛ばして不審者を捕らえる防犯器具「ネットランチャー」を備え、催涙ガスを出すこともできる。
公開された映像は、ロボットが人に体当たりして制圧する実演のほか、凹凸のある地形や水中を進む様子を伝えた。もともと研究機関が水星探査を念頭に設計し、連続10時間の作業や120キロの長距離移動に耐えるという。
一方、四川省成都市の警察当局は、パトロールに「ロボット警察犬」を採用。最速毎秒4メートルで移動し、跳躍や障害物の自動回避、撮影画像のリアルタイム分析が可能だ。
中国は軍事・治安維持分野でロボットや人工知能(AI)の活用を進めており、特に機動性に優れた四足歩行型のロボット開発に注力している。国営中央テレビは昨年5月、カンボジアとの合同軍事演習に際して、ライフルを装備したロボット犬を導入したと報じた。
〔写真説明〕中国・北京市内をパトロールする警察官(AFP時事)(資料写真)
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 中国
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方