2025/01/17
防災・危機管理ニュース
2024年1月1日に起きた能登半島地震では、木造住宅が倒れて多くの被害が出たが、現行の耐震基準で造られた住宅はほとんどが倒壊を免れた。この基準は阪神・淡路大震災後に見直されたもので、国土交通省は「現行基準は倒壊防止に有効」と分析している。ただ、古い基準で造られた住宅も多く残るため、改修工事の促進が被害減少のカギとなる。
木造住宅の耐震基準は1981年と2000年に改正。00年改正では阪神大震災を踏まえ、土台と柱のつなぎ目に取り付けるボルトの本数を明確にするなどして、耐震性の確保を図った。
国交省が能登地震の被災地で木造住宅を対象に行った分析では、81年以前の基準で造られたものの39.3%、81年から00年までの基準によるものの16.9%が倒壊か大破していた。一方、00年以降の現行基準での倒壊・大破は2.0%にとどまった。
震度7で倒壊しない性能を求める81年の基準を満たす住宅の割合(耐震化率)は18年時点の全国平均で87%。国交省は30年までにほぼ100%の達成を目指し、改修を支援している。ただ、担当者は「『相続人がいないのに工事する気にならない』と二の足を踏む高齢者も多い」と話す。
そこで国交省は、高齢者向けの支援策を強化。自宅・土地を担保に銀行から改修費を借りて利子だけを毎月支払い、元金は死亡時に建物などを売却して返済する「リ・バース60」について、70歳以上であれば国が利子の支払いを肩代わりする仕組みを24年度内にも始める。
また、国交省は改修しない場合も「人命の安全につながる緊急的な方策」を採るべきだと強調。地震発生時に逃げ込める耐震シェルターや屋根付き防災ベッドを自宅内に設置するよう促している。
各自治体でも耐震強化に向けた独自の取り組みが進む。南海トラフ巨大地震で被害が想定される静岡県は「TOUKAI(倒壊)―0」のプロジェクト名で減災に注力。シェルターや防災ベッドの導入に約10万円を補助する制度を設けている。
もっとも、シェルター導入は45万円、ベッドは30万円ほどかかる。補助があっても負担が重いためか、制度の利用者は多くないという。県担当者は「制度の周知を徹底するとともに、本人負担を軽くする仕組みを考えたい」と話した。
〔写真説明〕阪神大震災で倒壊し、瓦が散乱する民家=1995年1月17日、兵庫県西宮市
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方