2018/09/10
東京2020大会のリスク対策
アメリカのコネチカット大学大学院で運動生理学を専攻しスポーツにおける熱中症を専門に研究してきた立命館大学講師の細川由梨氏は、直腸温が40.5℃を超えて10分~15分以内に氷水浸漬を開始することをポイントに掲げる。水温はできれば2℃、高くても14℃以下の水に浸すことが重要。仮に氷水浸漬ができなければ、効果は低くなるが、6~8枚の冷えた濡れタオルを取り替えながら全身を冷却し続けるローテイティング・タオル・メソッドという方法もあるようだ。が、ポイントは、なるべく冷やす体の表面積を大きくすることだとする。「日本では、患者を氷水に浸すことに抵抗感を感じる人が多いが、まず専門家の意識を変え、氷水浸漬に対するコンセンサスを得ることが重要」とする。永田氏も「氷水法は、AEDによる蘇生措置と同様、事前の訓練が必要で、かつ直腸温度を測るモニターも必要」と語る。ただし、もし家庭で熱中症が疑われる患者が出たら「勇気をもって家庭の体温計で直腸温度を測り、40.5℃を超えていたら、とにかく体全体を流水で冷やしてほしい」と強調する。


複数因子をつくらない事前対策
ただし、労作性も非労作性も、熱中症を未然に防ぐにこしたことはない。細川氏は、「熱中症は、複数因子が重なることで起きる病気。天候だけでなく、体調、寝不足、水分不足など、さまざまな要因が重なって、引き起こされる。日常的に気を付けることで予防するは可能」とする。
エアコンの設置や水分・適度の塩分の補給、十分な休息も、熱中症の基本的な対策だ。さらに、暑さ指数(WBGT)などを参考に、外での運動を控えることで熱中症になる確率を下げることが可能になる。
暑さ指数は、人体の熱収支に与える影響の大きい①湿度、②日射・輻射などの周辺の環境、③気温の3つを入れた指標。計算式は多少複雑だが、危険なレベルとしては、雲がなく晴れた日の外気温35℃・湿度60%に対して、WBGTはおおよそ31℃といった具合になる。アメリカでは1975年にスポーツ医学会がWBGTを用いた長距離走のための指針を公表しており、WBGT28℃以上の場合は、10マイル以上の長距離走を禁止することになっている。オリンピック競技の実施については、組織委員会が実施の可否は判断するが、観客や大会関連の業務、あるいはボランティア参加する際、こうした指数を参考にすることは自分の安全を確保する上では大いに参考にできそうだ。
(了)
リスク対策.com:中澤幸介
- keyword
- 東京2020オリンピック・パラリンピック
- 熱中症対策
- 永田高志
- 細川由梨
東京2020大会のリスク対策の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方