2025/01/28
防災・危機管理ニュース
【オシフィエンチム時事】ナチス・ドイツによる第2次大戦中のユダヤ人大虐殺(ホロコースト)の歴史継承は、戦後80年を迎え、忘却の懸念にさらされている。当時を直接知る生存者が減る一方、若者の間ではSNSを通じて「否定論」が広がる。
「ホロコーストは作り話で(実際には)起きていない」。ユダヤ人組織「ユダヤ人対独物的請求会議」が23年11月に実施した聞き取り調査によると、18~29歳の回答者のうち、この考えに同意した割合は、ルーマニアで15%、フランスで8%、米国で5%に上った。600万人という犠牲者の数について、「大幅に誇張されている」と回答した若者は、ルーマニアで半数以上、フランスで3人に1人だった。いずれも成人全体と比べて高い割合だ。
こうした懐疑や否定論はSNSを通じて広まっている。偽情報対策が求められている一方で、SNS各社はこのところ、米メタ(旧フェイスブック)が外部機関によるファクトチェックを廃止するなど、「表現の自由」を盾に投稿管理の緩和を進めている。人工知能(AI)が反ユダヤ主義的な主張を学習し、誤情報を拡散させる可能性も指摘され始めた。
生存者らは忘却にあらがい証言を続けている。アウシュビッツ強制収容所から生還した独北西部レーア在住のアルブレヒト・ワインベルクさん(99)は、今月20日に外国メディアの取材に応じ、「私たちがこの世からいなくなれば、本を読んで知るしかないが、それは同じではない」と肉声の重みを強調した。左腕に青黒くにじんだ入れ墨の番号は、収容生活を生々しく物語っている。
同会議によると、23年8月時点でホロコースト生存者は推計24万5000人。大半が80代で、肉声に触れる機会は年々少なくなっている。
〔写真説明〕外国メディアとの会見で、左腕に刻まれた入れ墨を見せるアウシュビッツ強制収容所生存者のアルブレヒト・ワインベルクさん=20日、ドイツ北西部レーア
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方