2025/02/13
防災・危機管理ニュース
政府が備蓄米を最大で約21万トン放出する方針を固めたことが13日、分かった。2024年産の新米が出回ってもコメの高値が続いている背景には、調達競争の激化がある。主要な集荷業者が必要な量を確保できない状況に陥っており、政府備蓄米の放出で流通の目詰まりを解消するのが狙い。安定供給を通じた価格の安定が期待される。流通の円滑化を目的とした放出は初めてとなる。
14日に農林水産省が正式に発表する見通し。具体的には、1年以内に同等・同量を買い戻す条件付きで、入札を経て集荷業者に売り渡すことを検討している。
備蓄米放出は、これまで深刻な不作や大規模災害に限られていたが、農水省は1月末、円滑な流通に支障が生じた場合にもできるよう運用指針を変更。石破茂首相の指示などを踏まえ、放出に向けた準備を急いでいる。
〔写真説明〕倉庫に積まれた政府の備蓄米=1999年10月、東京都江東区
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方