2022年12月号 再考・帰宅困難者対策

Contents
特集
再考・帰宅困難者対策
どう描く社会貢献のかたち
【Q&A】なぜいま帰宅困難者対策なのか?
社会損失の最小化には「移動のトリアージ」が不可欠
「全員抑制」から「きめ細かな指示と判断」の時代に
東京大学大学院教授 廣井悠氏に聞く
【Q&A】法的側面から企業に何が求められるか?
柔軟な帰宅に向けて判断基準やルールが必須
帰らせるも留まらせるも安全配慮義務が基本
丸の内総合法律事務所弁護士 中野明安氏に聞く
【取り組み事例】モデル企業に学ぶ
帰宅抑制のモチベーションを高める備蓄と訓練
安否確認から初動対応までの体制整備が安心感のカギ
東京センチュリー
事例
リスクに対応する統合マネジメントシステム
01
品質・環境・労働安全に加え、ISMS やBCMSも
統合マネジメントシステムが従業員のリスクマインドを育てる
堀場製作所
独自調査
訓練改善のポイントは「必要性の理解」
企業における訓練・演習の実施状況その2
リスク対策.com
ニュースダイジェスト・ワード解説
11月の危機管理関連ニュース総まくり
ニュープロダクツ
企業のリスク対策に役立つ商品・サービス
※リスク対策.PRO会員は、専用ページからダウンロードできます。
-
2023年2月号 コロナは終わるか
Contents特集コロナは終わるか残された課題と教訓01転換点の新型コロナ 何が課題か最終的には「死生観」と…
-
2023年1月号 2023年のリスク対策
Contents特集専門家と考える2023年のリスク対策012022年の危機事象を振り返るリスク対策この1年 022023年…
-
2022年12月号 再考・帰宅困難者対策
Contents特集再考・帰宅困難者対策どう描く社会貢献のかたち【Q&A】なぜいま帰宅困難者対策なのか?社会損…
-
2022年11月号 関東大震災から100年
関東大震災から100年次の東京への備えContents 特集関東大震災から100年次の東京への備えインタビューい…
-
2022年10月号 炎上と企業
炎上と企業なぜかくも炎上は呼び起こされてしまうのか?Contents 特集炎上と企業01なぜかくも炎上が起きる…
-
2022年9月号 環境・防災・サステナビリティ
異常気象から考える環境・防災・サステナビリティ Contents 特集異常気象から考える環境・防災・サステナ…
-
2022年8月号 防災格差社会
防災格差社会Contents特集防災格差社会災害リスクを増大させるアンバランスとミスマッチ 01【インタビュー…
-
2022年7月号 IT継続の課題
首都直下地震の被災シナリオから考えるIT継続プランContents特集課題山積のIT継続プラン首都直下地震の被災…
-
2022年6月号 危機管理の共有
危機をシェアする志と技の共有Contents特集危機をシェアする志と技の共有01【インタビュー】危機管理の意識…
-
2022年5月号 富士山噴火
いま目の前にある富士山噴火という危機Contents特集いま目の前にある富士山噴火という危機01【Q&A】いつ…
-
2022年4月号 再考迫られるリスクマネジメント
再考迫られるリスクマネジメント ContentsTOPICS首都直下地震で室内はどうなる?書棚がテレワーク中の人間…
-
2022年3月号 変わる防災ビジネス
変わる防災ビジネス Contents特集変わる防災ビジネス市民参加の新たな潮流01【INTERVIEW】防災は「備えな…
-
2022年2月号 雪氷災害対策の最先端
雪氷災害対策の最先端Contents特集雪氷災害対策の最先端01【研究機関に聞く】降雪・吹雪・雪崩・路面凍結は…
-
2022年1月号 レジリエンスとオールハザードBCP
レジリエンスとオールハザードBCP Contents特集レジリエンスとオールハザードBCP 企業の事業継続は人と社…
-
2021年12月号 首都直下地震への備え
首都直下地震への備え10年ぶり震度5強の経験生かす Contents特集首都直下地震への備え 課題と対策 【水…
-
2021年11月号 進化するリスクマネジメント
東京2020大会のリスクマネジメント企業経営にも役立つ Contents特集東京2020大会のリスクマネジメント 01…
「会社としては社員の安全を最優先とし、ドアをロックしないで避難すること...
相当数いるのはとうに分かっている事。以前のようなひっ迫感が世間にはなく...
>>>「予測不能の変異を起こす可能性がある」 ウィルスが広がったとし...
Hiro.S様 ご推察の通りだと思います。 ネットが偏...
東京駅には原敬、浜口雄幸が遭難した場所にメモリアルのプレートや鋲が打た...