2024/09/17
防災・危機管理ニュース
国土交通省は17日、2024年の基準地価(7月1日時点)を公表した。景気の緩やかな回復に伴い、全用途の全国平均は1.4%伸びて3年連続のプラス。低金利環境の継続により住宅地は0.9%、インバウンド(訪日客)の増加で商業地も2.4%の上昇となった。三大都市圏以外の地方圏のうち、札幌、仙台、広島、福岡の主要4市を除いた「その他」の地域でも、全用途が32年ぶりに上昇に転じた。
東京、大阪、名古屋の三大都市圏では、住宅地、商業地のいずれも上昇率が前年より拡大。地方圏のうち、札幌など主要4市全体では、住宅地、商業地ともにプラスだが上昇幅は縮小した。「その他」では、住宅地の下落幅が縮小し、商業地の上昇幅が拡大したため、全用途がプラスになった。
都道府県別に見ると、住宅地で上昇したのは17都道府県で、前年から1団体減った。商業地で上昇したのは28都道府県で、6団体増えた。
住宅地は、低金利でマンションなどを購入しやすい状況が続いているのに加え、リゾート地で移住や別荘購入の需要が拡大した。商業地は、半導体メーカーの工場が進出する地域で大幅なプラス。観光地では外国人を含めた観光客の増加が地価を押し上げた。また、1月に発生した能登半島地震の被災地は地価が急落した。
新型コロナウイルスが流行する前の19年の地価(全用途)を上回った地点は、三大都市圏で約8割だったのに対し、地方圏は約3割にとどまる。ただ、地方圏はコロナ以前から長期下落傾向にあったため、国交省担当者は「コロナの影響からは全国的にほぼ回復した」とみている。
全国で最も地価が高かったのは、住宅地は6年連続で「東京都港区赤坂1の14の11」となり、1平方メートル当たり556万円(前年524万円)。商業地は19年連続で東京都中央区銀座2の6の7「明治屋銀座ビル」となり、4210万円(同4010万円)だった。
〔写真説明〕国土交通省が基準地価を公表し、全国の商業地で19年連続最高額となった明治屋銀座ビル(左)=11日、東京都中央区
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 地価
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方