-
東・西日本で猛暑日予想=熱中症防止を―気象庁
2025/06/15
-
これだけは社員に伝えておきたいリスク対策
企業の熱中症対策義務化で求められること
6月1日施行の改正労働安全規則で企業の熱中症対策が強化され、死亡に至らせないための適切な対策の実施が必要となりました。一方、社員も日頃から、自分自身が「熱中症かもしれない」という意識を持って業務にあたることが求められます。今回は、職場の熱中症対策を考えます。
2025/06/13
-
ニューノーマル時代の労務管理のポイント
職場の熱中症対策を義務づけ改正労働安全衛生規則が施行
職場で発生する熱中症による死亡災害を踏まえ、令和7年6月1日に改正労働安全衛生規則が施行されました。事業主は、熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に、熱中症対策を職場で講じる義務を課せられました。
2025/06/03
-
職場の熱中症対策、1日から義務化=罰則付き、企業の準備進む
2025/06/01
-
熱中症予測、全都道府県に拡大=1週間先までの搬送者数―名工大
2025/05/28
-
岐阜・飛騨で35度=今年全国初の猛暑日―気象庁
2025/05/21
-
ソニー子会社、「着るクーラー」新モデル発売=体冷やすウエアラブル機器
2025/05/20
-
山梨・大月で34.2度=東京、名古屋、福岡で初真夏日
2025/05/20
-
6月1日から職場の熱中症対策義務化
職場における熱中症対策が6月から義務化される。厚生労働省は労働安全衛生規則を改正し、令和7年(2025年)6月1日に施行する。
2025/05/18
-
冷暖6モード切り替え可能な冷暖ウェア
軍手メーカーのおたふく手袋は、「BODY TOUGHNESS(ボディタフネス)」ブランドから、ペルチェ素子を採用したプロ仕様の冷暖両用のベスト型ウェア「BT アビリティ ペルチェ冷暖ベスト バッテリーセット」(JW-699)を販売する。スイッチひとつで冷却・暖房を切り替えられるもので、真夏の猛暑から真冬の極寒まで一年を通して現場作業をサポートする。
2025/05/17
-
熱中症対策で飲料配布=75歳以上の全世帯に―東京都品川区
2025/05/16
-
北海道で今年初の真夏日=気象庁
2025/05/16
-
青森、岩手で今年初の真夏日=北海道・北見も迫る―気象庁
2025/05/15
-
兵庫・豊岡で31.2度=真夏日続出、熱中症注意
2025/04/19
-
関東甲信は真夏日の所も=19日は熱中症に注意
2025/04/18
-
防爆エリア外の安全性にも配慮したファン付き作業服
安全靴や作業着等を販売するミドリ安全は、理研計器と共同で開発したガス検知器連動のファン付き作業服を販売する。2024年4月に発売した防爆認証取得の「クールファンEP」の実績を踏まえ、標準仕様の「クールファン レギュラー」にガス検知器を連動させることで、防爆エリア外での安全ニーズにも対応する。
2025/02/06
-
気候とビジネスのリスク・シナリオ-第二部:最悪のシナリオ
日本の産業が競争力を失う理由
気候変動による2030年最悪のシナリオを描く連載。今回はトランプ政権への反発から、次回の大統領選挙で脱炭素指向の新大統領当選した想定で、2030年のエネルギー産業を俯瞰する。
2025/02/05
-
気候とビジネスのリスク・シナリオ-第二部:最悪のシナリオ
気候変動がうながす、企業淘汰
2030年の最悪シナリオ下では、建設現場は一層過酷に。積極的に対策を講じない建設、土木会社は生き残ることが困難になる。
2025/01/10
-
熱中症搬送、過去最多=5~9月、全国で9万7578人―総務省消防庁
2024/10/29
-
大巡礼の死者1300人超=8割が無許可の巡礼者―サウジ
2024/06/24
-
「特別警戒アラート」4月24日から発表=環境省・気象庁
2024/04/22
-
現場管理者の暑さ課題をウェアラブルテクノロジーで解決
空調機事業を主力とする富士通ゼネラルは、炎天下や空調の行き届かない環境で作業が必要な皆様へ、2020年よりウェアラブルエアコン「コモドギア」のレンタル販売を行って参りました。コモドギアが解決できる現場や管理者の課題について詳しく解説し、最新機種Cómodo gear i3の魅力をお伝えします。また、コモドギアの使用方法や注意点についてもご紹介し、より効果的な使用方法をご提案します。
2023/06/07
-
熱中症予防に向けた労務管理
2023/06/07
-
熱中症予防の事前準備
2023/06/07
-
労働基準法改正を踏まえた熱中症対策
気候変動の影響により、国内の熱中症死亡者数は増加傾向が続いており、近年では年間千人を超える年が頻発するなど、自然災害による死亡者数をはるかに上回っています。また、今後、地球温暖化が進行すれば、極端な高温の発生リスクも増加すると見込まれ、我が国において熱中症による被害が更に拡大するおそれがあります。こうした状況を踏まえた新たな法制度について解説します。
2023/06/07