安全衛生
-
基礎から実践まで学べる「コンプラ・ハラスメント」eラーニング
企業向け人材育成サービスを提供するLDcubeは、現代ビジネスにおいて非常に重要な要素になっているコンプライアンス/ハラスメントについて、基礎の理解から職場での実践まで幅広く活用できるeラーニング・パッケージ「コンプラ/ハラスメントパッケージ」を提供する。会社に勤める全員を対象とし、コンプラ/ハラスメントの理解から、実際のケースを通して自身の考え方を整理し、職場で実践することを目的としたもの。
2025/08/29
-
東京都心、10日連続猛暑日=計23日で最多記録も更新―気象庁
関東と東海、近畿は27日、前線の影響を受けずに晴れ、35度以上の猛暑日になる所が多かった。気象庁によると、東京都心(千代田区北の丸公園)は36.0度を観測。猛暑日が今月18日から10日連続となり、2022年の統計史上最長記録を更新した。年間日数も23日となり、23年の同最多記録を上回った。
2025/08/27
-
東京都心、10日連続猛暑日=計23日で最多記録も更新―気象庁
関東は27日、朝から晴れて気温が大幅に上がった。気象庁によると、東京都心(千代田区北の丸公園)では午前10時40分すぎに35.3度を観測。35度以上の猛暑日が今月18日から10日連続となり、2022年の統計史上最長記録を更新した。年間日数も23日となり、23年の同最多記録を上回った。
2025/08/27
-
徳島・美馬38度、青森35度超=東京都心9日連続猛暑日―気象庁
東北から九州北部は26日も太平洋高気圧に覆われ、晴れて35度以上の猛暑日になる所が多かった。気象庁によると、徳島県美馬市で38.0度、群馬県桐生市で37.6度、埼玉県熊谷市で37.5度を観測。青森市は35.2度だった。 東京都心(千代田区)は35.1度で、猛暑日は9日連続、年間日数22日となった。
2025/08/26
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
中澤・木村が斬る!【2025年8月26日配信アーカイブ】
【8月26日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/富士山噴火の従業員教育/山下記者のイチ押し危機管理プロダクツ
2025/08/26
-
元請け会社などを書類送検=作業員2人死亡の下水道工事で―相模原労基署
相模原市中央区の下水道工事現場で昨年、作業員2人が流され死亡した事故で、相模原労働基準監督署は25日、労働安全衛生法違反容疑で、工事の元請け会社「三伸建設」(同市)と同社の40代の現場代理人の男を書類送検した。同署は認否を明らかにしていない。
2025/08/25
-
関東内陸部で39度台=猛暑日、全国の2割超―気象庁
東北南部から九州北部にかけては24日、高気圧に覆われて晴れ、35度以上の猛暑日になる所が多かった。気象庁によると、特に関東内陸部で気温が大幅に上がり、群馬県桐生市と埼玉県鳩山町で39.4度、茨城県筑西市で39.3度、群馬県館林市と埼玉県所沢市で39.2度、同県熊谷市で39.1度を観測した。
2025/08/24
-
カメラ監視と専門的サポートによるカスハラ対策
USEN&U-NEXT GROUPのUSEN Camera Solutionsと、損害保険ジャパンは、包括的なカスタマーハラスメント(カスハラ)対策サービス「USEN Camera Biz サポート」を販売する。USEN Camera Solutionsの防犯・監視カメラを契約したユーザーに対し、損保ジャパンによるカスハラ対策サポートを組み合わせて提供するもの。 防犯・監視カメラによる「抑止策」と自動録画・クラウド管理される音声・映像記録による「証拠保存」「遠隔確認」とともに、専門的なサポートを提供することで、カスハラ被害に対する迅速かつ適切な対応を支援する。
2025/08/21
-
マンションで血流し女性死亡=男逃走、殺人事件で捜査―神戸
20日午後7時20分ごろ、神戸市中央区磯辺通のマンションで「男女がエレベーターの中でもめていて、女性の悲鳴が聞こえた」と住人から110番があった。兵庫県警葺合署員が駆け付けたところ、6階のエレベーター前で女性が上半身から血を流して倒れており、搬送先の病院で死亡が確認された。
2025/08/21
-
中澤・木村が斬る!【2025年8月19日配信アーカイブ】
【8月19日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/能登半島地震からわかった4つの力/リスクカフェ
2025/08/19
-
危機管理カンファレンス2025秋
危機管理カンファレンス2025秋は、レジリエントな組織文化の構築に向け、企業はどのようにリスクマネジメント・BCM体制を築き上げるているのか、最新の動きや役立つソリューションを紹介します。
2025/08/18
-
愛知と東京都内で39度台=熱中症警戒―気象庁
東・西日本は18日、高気圧に覆われて晴れ、35度以上の猛暑日になる所が多かった。気象庁によると、愛知県豊田市で39.2度、東京都府中市で39.0度、名古屋市で38.6度、東京都八王子市で38.3度を観測。東京都心(千代田区)は37.0度となった。
2025/08/18
-
BCPの新常識:分散拠点熊谷市で実現する事業継続力の最大化
本セミナーでは、副業・兼業がもたらすリスクとチャンスを具体的な事例をもとにわかりやすく解説するとともに、企業評価につながる人的資本開示のポイントについて両分野に精通した二人の専門家が解説し、目指すべき姿を探ります。
2025/08/18
-
中国でチクングニア熱猛威=「ゼロコロナ」式統制に懸念も
【北京時事】中国南部で、ウイルス性疾患のチクングニア熱が猛威を振るっている。感染者数は直近で減少傾向にあるものの、広東省の保健当局によると、同省だけで今年に入り1万人近くが感染。当局は封じ込めに躍起で、新型コロナ流行時の厳しい統制措置「ゼロコロナ」をほうふつさせると懸念する声も上がっている。
2025/08/18
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
全国猛暑日、9日ぶり100地点超=また高温少雨傾向―気象庁
東・西日本は15日、高気圧に覆われて晴れ、35度以上の猛暑日になる所が多かった。気象庁によると、三重県桑名市で38.2度、埼玉県久喜市で37.7度、同県鳩山町と高知県四万十市・江川崎で37.6度を観測。猛暑日地点数は全国914地点中の130地点(午後5時時点)と、9日ぶりに100地点を超えた。
2025/08/15
-
万博会場に来場客足止め=地下鉄が運転見合わせ―熱中症などで36人搬送・大阪
13日午後9時半ごろ、大阪・関西万博会場(大阪市此花区)と直結する大阪メトロ中央線が、停電の影響で一時全線で運転を見合わせた。同10時10分ごろから会場最寄りの夢洲駅と隣のコスモスクエア駅間で運転を再開したが、来場客の多くが夢洲駅周辺に集まって滞留が発生。帰宅困難となり、会場内で一夜を明かした。
2025/08/14
-
北海道で異例の猛暑=救急搬送倍増、酪農に影響も
40度に迫る異例の猛暑が襲った7月の北海道では、熱中症による救急搬送が急増し、一大産業の酪農にも深刻な影響が出ている。各自治体は冷房がある施設を「クーリングシェルター」として指定し、住民に利用を促すなど対応を急いでいる。
2025/08/13
-
進む公務員のカスハラ対策=通話録音、職員録を廃止―自治体
各地の自治体で、職員が不当な要求や行為を受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)の対策が進んでいる。トラブルを防ぐため、通話の録音を始めたり、職員の名前や所属を掲載した職員録を廃止したりする動きが広がるほか、庁舎に警察官を常駐させているケースもある。
2025/08/09
-
エレベーター部品に挟まれ2人死亡=運搬作業中に落下―福岡
8日午後1時半すぎ、福岡市中央区渡辺通の地上9階建てビルで「エレベーター部品に挟まれ、2人が負傷した」と、ビルの関係者から119番があった。福岡県警と消防によると、いずれも50代の男性作業員2人が病院に搬送されたが、まもなく死亡した。
2025/08/08
-
AED、1.8万台自主回収=電気ショック作動しない恐れ―オムロンヘルスケア
オムロンヘルスケア(京都)は8日、自動体外式除細動器(AED)1万8245台を自主回収すると発表した。品質試験で、本体内部の回路基板部分の故障で、使用時に電気ショックが起きない可能性があることが確認された。
2025/08/08
-
mRNAワクチンへの投資中止=「予防効果なし」と主張―米厚生長官
【ワシントン時事】米厚生省は5日、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンの開発計画への投資を中止すると発表した。ワクチン懐疑論者のケネディ長官は保健政策の方向転換を進めており、今回の発表もその一環となる。
2025/08/06
-
静岡市で41.4度観測=国内史上2位に並ぶ―気象庁
東・西日本は6日も太平洋側を中心に晴れ、最高気温35度以上の猛暑日になる所が多かった。気象庁によると、静岡市駿河区(静岡地方気象台)で41.4度を観測し、5日に埼玉県鳩山町で観測した国内統計史上2番目に高い記録に並んだ。
2025/08/06
-
「日本中で40度超に」=海面水温上昇で―専門家
関東各地で記録的な高温となった5日、群馬県伊勢崎市で国内統計史上最高の41.8度を観測した。7月30日以降、ほぼ連日のように気温40度以上の日が続く現状について、三重大大学院の立花義裕教授(気象学)は「海面水温の上昇が最大の原因。日本中のどこで40度を超えてもおかしくない」と警鐘を鳴らした。
2025/08/05