安全衛生
-
業務委託契約とは
業務委託契約は、実は民法に規定のない契約です。民法には典型契約といわれる13個の契約類型について諸規定が置かれていますが、この中に業務委託契約は入っていません。そのためトラブルなどが発生した際、当事者間の合意内容に欠けている部分があれば、典型契約に引き寄せて当該条文が適用されます。今回は業務委託契約を取り上げます。
2025/10/23
-
卵の卸値上昇に警戒感=迫る最高値、今季初鳥インフル
高病原性鳥インフルエンザが今季初めて養鶏場で発生し、関係者は警戒を強めている。卵の卸値は既に過去最高値に迫っており、感染が拡大すれば供給量は減り、価格が一段と上昇しかねない。 「ついに今年も来たか」。北海道白老町で感染が確認された22日、大手スーパーの関係者はため息をついた。
2025/10/23
-
アフリカ豚熱、台湾で初の疑い例=日本は未発生
【台北時事】台湾農業部(農業省)は22日、中部・台中市の養豚場で家畜伝染病「アフリカ豚熱(ASF)」の感染疑い例が出たと発表した。死んだ豚からウイルス陽性反応が確認され、詳しく調べているという。台湾全土では5日間、豚の移動や食肉処理が禁止された。
2025/10/22
-
今季初の鳥インフル確認=45.9万羽殺処分へ―北海道
北海道は22日、白老町の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの感染が確認されたと発表した。国内の養鶏場で発生したのは今季初めて。道はこの養鶏場で飼育されている採卵鶏約45.9万羽を殺処分し、半径10キロ以内の養鶏場4戸、計約62万羽を対象に移動や搬出を禁止する。
2025/10/22
-
北海道で鳥インフル疑い=確定なら今季初
北海道は21日、白老町の養鶏場で致死率の高い高病原性鳥インフルエンザの感染が疑われる事例が発生したと発表した。同日実施した簡易検査で判明した。感染が確定すれば、国内の養鶏場での発生は今季初めてとなる。
2025/10/21
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
中澤・木村が斬る!【2025年10月21日配信アーカイブ】
【10月21日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/消火器で火災は消せない!?/リスクカフェ
2025/10/21
-
リスク対策.com9月のセミナーダイジェスト
リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。今回は9月に開催したなかから「第4回リスクアドバイザー情報交換会」の概要を紹介します。
2025/10/21
-
知ってましたか?「世界メンタルヘルスデー」
10月の第二月曜日は「スポーツの日」として国民の祝日となっています。この季節は健康増進のイベント、特に運動会や体育祭が開催されるため、多くの人は「身体的健康」を思い浮かべると思いますが、実は世界精神保健連盟が10月10日を「世界メンタルヘルスデー」と定めています。今回は、5月にも取り上げたメンタルヘルスについて再び考えます。
2025/10/20
-
野鳥の鳥インフル、今季初確認=環境省
環境省は17日、北海道苫小牧市で見つかった野生のオオタカの死骸から高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5亜型)が検出されたと発表した。国内の野鳥で感染が確認されたのは今シーズン初めて。 オオタカの死骸は15日に回収され、遺伝子検査で感染が判明した。
2025/10/17
-
快適トイレ、建築現場に導入=女性就労増へ環境整備―大東建託
大東建託は14日、男女別や広い個室の仮設トイレを全国の建築現場に順次導入する方針を明らかにした。従来は男女兼用の和式トイレがほとんどだったが、人手不足が深刻化する中、より快適な衛生環境を整備することで、特に女性作業員の就労率アップにつなげたい考えだ。
2025/10/15
-
人的資本リスクマネジメントフォーラム2025
企業成長の源泉となる人材確保と従業員の能力や意欲を最大限引き出し、活躍できる環境整備を主要テーマに、実践的な知見を共有し、これからの時代を切り拓く糧を提供します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
中澤・木村が斬る!【2025年10月14日配信アーカイブ】
【10月14日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/トヨタ流「災害対応の要諦」/あんどうりすのアウトドア防災
2025/10/14
-
災害対策の基本を学べるeラーニング
日本能率協会マネジメントセンターは、オンラインで学べる法人向け教育ツール「eラーニングライブラリ」において、水害や地震などの自然災害についての基本知識や対策、防災の心構えから、ケース別の避難行動まで学習できるコース『災害対策基本のキ「そのときアナタは?ケース別対策編」』を提供する。
2025/10/10
-
民間分野へ導入しやすいオールインワンの水位監視ソリューション
IoT技術を活用したソリューションを提供するBraveridge(ブレイブリッジ)は、豪雨や台風による浸水・氾濫リスクに対応する『水位遠隔監視システム スターターパック』を販売する。同社がこれまで展開してきた自治体向けの水位遠隔監視システムをもとに、工場・倉庫・商業施設・マンション管理など民間分野へ導入しやすいオールインワンのスターターパックとして提供するもの。国土交通省が推進する水位上昇時の水位観測のみに特化した低コストな水位計『危機管理型水位計』に準拠する。
2025/10/09
-
罰則付きカスハラ防止条例制定へ=成立なら全国初―三重県
三重県は、顧客の従業員への悪質な要求や迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」の防止に向け、罰則付きの条例を制定する方針を固めた。大声で謝罪を求めるなど悪質な行為を「特定カスハラ」と定め、知事の禁止命令に従わなければ罰金を科す。県によると、成立すれば罰則付きの防止条例は全国初。
2025/10/07
-
中澤・木村が斬る!【2025年10月7日配信アーカイブ】
【10月7日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/サプライチェーン・レジリエンス/リスクに効く行動経済学
2025/10/07
-
インフルエンザ、流行入り=過去20年で2番目に早く―厚労省
厚生労働省は3日、インフルエンザが全国的な流行シーズンに入ったと発表した。9月28日までの1週間に全国約3000の定点医療機関から報告された患者数が1機関当たり1.04人となり、流行入りの目安となる「1人」を上回った。 厚労省によると、過去20年間で2番目に早い流行入り。
2025/10/03
-
企業価値を損なう、SNSリスクに備える「予防」と「初動」の実践論
本セミナーでは、ネット炎上を「不測の事故」ではなく「管理可能なインシデント」と捉えます。企業のレピュテーション(評判・信頼)を守るための「予防」と「初動」の実践論を解説します。
2025/10/03
-
群馬で豚熱、今年6例目=5900頭殺処分
群馬県は2日、桐生市内の養豚農場で家畜伝染病の「豚熱(CSF)」が発生したと発表した。県はこの農場が飼育している約5900頭の殺処分を始めた。国内では、5月に前橋市内で発生したのに続き今年6例目。 発表によると、農場から1日正午すぎ、「豚熱を疑う症状を確認した」と通報があった。
2025/10/02
-
装備庁10年、進む武器輸出=防衛産業強化は道半ば
防衛装備庁は1日、発足から10年を迎えた。安全保障環境が厳しさを増す中、装備品の研究開発や輸出などを一元管理する司令塔としての役割は拡大。同盟・同志国への提供など協力が進む一方、政府が「防衛力そのもの」と位置付ける防衛生産・技術基盤の強化は道半ばだ。
2025/10/01
-
公立病院、8割赤字=過去最大、24年度決算―総務省
総務省は30日、全国の公立病院の2024年度決算をまとめた。844病院全体の経常収支は3952億円の赤字。赤字だったのは703病院で全体の83.3%を占めた。赤字幅、赤字病院の割合はいずれも過去最大。同省は、人件費の増加や医薬品などの価格高騰で経営状況が悪化しているとみている。
2025/09/30
-
WHO、風疹「排除」を認定=福岡厚労相「引き続き対策推進」
厚生労働省は30日までに、風疹について、世界保健機関(WHO)から土着ウイルスによる感染が3年間確認されていない「排除」の認定を受けたと発表した。
2025/09/30
-
中澤・木村が斬る!【2025年9月30日配信アーカイブ】
【9月30日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/四半期ニュース振り返り/山下記者のイチ押し危機管理プロダクツ
2025/09/30
