2025/03/01
防災・危機管理ニュース
【ケープタウン時事】南アフリカ・ケープタウン大学のハルーン・ボーラット教授は27日、時事通信のインタビューに応じ、米国が国際協調に背を向ける姿勢を鮮明にする中、世界秩序が再構築されつつあるとの見解を示した。再構築の一環として、日本に対してアフリカへの関与拡大を促した。ボーラット氏は南ア大統領経済諮問委員会メンバー。
トランプ米政権は、南アで2月に開催された20カ国・地域(G20)外相会合と財務相・中央銀行総裁会議に閣僚を派遣しなかった。「米国第一」を掲げ、対外援助の大幅削減を決めたほか、貿易相手国に高関税の「脅し」をかけている。
ボーラット氏は、圧倒的な経済力を持つ米国が「一部の主要なイニシアチブから手を引くと決めたため、日本や欧州、中国などは『新たなバランス』を見いだす必要がある」と指摘した。
米国の援助削減については、アフリカ向けは保健関連が中心だと説明。「サブサハラ(サハラ砂漠以南のアフリカ)諸国の貧困家庭に長期的な影響をもたらす」と懸念を示した。一方、援助削減は「アフリカ各国政府への『合図』だ」と述べ、これを機に、各国が財政健全化や事業環境の整備、民間投資呼び込みを進める必要性を訴えた。
日本は今年8月、横浜で第9回アフリカ開発会議(TICAD)を開催する。ボーラット氏は「TICADは新たなバランス構築の一環だ」と期待感を表明。その上で、アフリカで存在感を高める中国に加え、「日本が(中国と)同様の役割を担うことができる。日本には大きなビジネスチャンスがある」と強調した。
〔写真説明〕インタビューに答えるケープタウン大のハルーン・ボーラット教授=27日、南アフリカ・ケープタウン
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- アフリカ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方