2025/03/10
防災・危機管理ニュース
農林水産省は、コメの価格高騰を抑えるため、政府備蓄米の入札を始めた。ただ、今回放出する15万トンは「消費者に人気のあるコシヒカリなどのブランド米が少ない」という指摘が流通市場の関係者から聞かれる。店頭に並ぶ備蓄米が消費者ニーズに合わないと、国が期待する価格の押し下げ効果は限定的になるとの見方が出ている。
15万トンの内訳は、2024年産が10万トン、23年産は5万トン。24年産では、新潟産コシヒカリ(1800トン)や秋田産あきたこまち(4600トン)、宮城・福島産などのひとめぼれ(1万3000トン)といった、家庭用で人気の高い銘柄も含まれる。しかし全体量から見れば、消費者が好む銘柄の割合は低いというのが、市場の評価だ。
人気のあるブランド米は、スーパーなど小売業者同士で限られた量を分け合う形となる。このため、量販店で実際に販売される段階では、わずかにとどまることが予想される。関係者からは「ブランドにこだわる消費者は多く、数少ない人気銘柄はすぐに売れてしまう。大半の消費者が値下がりを実感できるかは疑問」(流通業者)との声が上がっている。
一方、ブランド米以外は、多くが外食産業などの業務用米として取引され、小売価格下落への効果は乏しいとみられている。
総務省が発表した2月の小売物価統計調査によると、東京都区部のコシヒカリ5キロの価格は4363円と、前年同月に比べ8割ほど高い。「備蓄米は薄く広く行き渡るだけで、店頭で安くなってもせいぜい数百円程度」(コメ集荷業界幹部)となる公算が大きい。
〔写真説明〕神奈川県内の倉庫で保管されている政府備蓄米=7日(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 物価高
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方