2025/05/25
防災・危機管理ニュース
【ベイルート時事】レバノンのイスラム教シーア派住民の間で、昨年9月にイスラエル軍が「テロリスト」とみなして空爆で殺害したレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの前最高指導者ナスララ師を殉教者として英雄視する見方が広がっている。首都ベイルート南郊のダヒエ地区にあるナスララ師の墓を訪れる人は絶えず、さながら「聖地巡礼」の様相を呈していた。シーア派住民のイスラエルに対する憎悪は一段と増しており、将来の紛争激化の火種はくすぶり続けている。
ヒズボラの活動拠点であるダヒエ地区の墓を訪れた住民は、墓石を取り囲む30平方メートルほどの参拝所を見て「モスク(イスラム礼拝所)のようだ」と語った。参拝者は墓石に手を置いたり、額を付けたりして死を悼んでいた。ある人は涙を流し、ある人は墓石の近くでイスラム教の聖典コーランを読む。礼拝する人もいた。
墓を頻繁に訪れるというベイルート在住のムフティさん(36)によれば、毎朝、約3000人が参拝し、外に人があふれることもある。ナスララ師について、「人々との精神的つながりが非常に深い」と語り、後継の最高指導者カセム師とは別格だと強調。ナスララ師の死は、心に埋め難い空洞をもたらしたようだ。
墓から車で約5分。人けの無い集合住宅群の中に、落ちくぼんだ広い空き地が現れる。ナスララ師の写真看板やヒズボラの旗が掲げられ、そこが地下に潜んでいた同師が空爆で殺害された場所だと分かる。ヒズボラ関係者とみられる男性が、遠巻きに跡地を監視していた。空き地を見詰めていた近所に住むアラさん(16)は「父のような存在だった」と語った後、目に涙を浮かべて言葉を詰まらせた。
イスラエル軍は昨年9月に攻勢を強め、停戦が発効する同11月までダヒエ地区で空爆を繰り返した。崩れた建物は今も至る所に残っている。集合住宅の地下で15年間、靴工場を営んできたアリ・ヤシンさん(60)は、崩れそうな天井の下で仕事を再開した。「私にできることは、一生懸命に働くことだけだ。こうして生活を続けることが、イスラエルへの抵抗だ」。ヤシンさんは、怒りを込めてそう語った。
〔写真説明〕イスラム教シーア派組織ヒズボラの前最高指導者ナスララ師の墓(左奥)=22日、レバノンの首都ベイルート南郊ダヒエ地区
〔写真説明〕イスラム教シーア派組織ヒズボラの前最高指導者ナスララ師の殺害現場=22日、レバノンの首都ベイルート南郊ダヒエ地区
〔写真説明〕イスラエル軍の空爆で破壊された集合住宅の地下で靴工場を営むアリ・ヤシンさん=22日、レバノンの首都ベイルート南郊ダヒエ地区
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
-
「保険」の枠を超え災害対応の高度化をけん引
東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社。災害対応のあらゆるフェーズと原因に一気通貫の付加価値を提供するとし、サプライチェーンリスクの可視化など、すでに複数のサービス提供を開始しています。事業スタートの背景、アプローチの特徴や強み、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/06/11
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/10
-
その瞬間、あなたは動けますか? 全社を挙げた防災プロジェクトが始動
遠州鉄道株式会社総務部防災担当課長の吉澤弘典は、全社的なAI活用の模索が進む中で、社員の防災意識をより実践的かつ自分ごととして考えさせるための手段として訓練用のAIプロンプトを考案した。その効果は如何に!
2025/06/10
-
-
緊迫のカシミール軍事衝突の背景と核リスク
4月22日にインド北部のカシミール地方で起こったテロ事件を受け、インドは5月7日にパキスタン領内にあるテロリストの施設を攻撃したと発表した。パキスタン軍は報復として、インド軍の複数の軍事施設などを攻撃。双方の軍事行動は拡大した。なぜ、インドとパキスタンは軍事衝突を起こしたのか。核兵器を保有する両国の衝突で懸念されたのは核リスクの高まりだ。両国に詳しい防衛省防衛研究所の主任研究官である栗田真広氏に聞いた。
2025/06/09
-
危険国で事業展開を可能にするリスク管理
世界各国で石油、化学、発電などのプラント建設を手がける東洋エンジニアリング(千葉市美浜区、細井栄治取締役社長)。グローバルに事業を展開する同社では、従業員の安全を最優先に考え、厳格な安全管理体制を整えている。2021年、過去に従業員を失った経験から設置した海外安全対策室を発展的に解消し、危機管理室を設立。ハード、ソフト対策の両面から従業員を守るため、日夜、注力している。
2025/06/06
-
福祉施設の使命を果たすためのBCPを地域ぐるみで展開災害に強い人づくりが社会を変える
栃木県の社会福祉法人パステルは、利用者約430人の安全確保と福祉避難所としての使命、そして災害後も途切れない雇用責任を果たすため、現在BCP改革を本格的に推進している。グループホームや障害者支援施設、障害児通所支援事業所、さらには桑畑・レストラン・工房・農園などといった多機能型事業所を抱え、地域ぐるみで「働く・暮らす・つながる」を支えてきた同法人にとって、BCPは“災害に強い人づくり”を軸にした次の挑戦となっている。
2025/06/06
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/06/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方