2015/03/20
防災・危機管理ニュース
医療とトラベルセキュリティアシスタンスサービスを全世界の会員企業に提供するインターナショナルSOSは、大型サイクロン「パム」発生後、現地に滞在する会員企業社員を支援するためバヌアツに緊急事態対応チームを派遣した。
緊急事態対応チームは、医療、セキュリティ、ロジスティックスの専門家で構成。駐在員や海外出張者を対象とした医療と安全状況、避難方法を評価するために、3月16日にバヌアツ入りした。
世界中からバヌアツに派遣されている駐在員や海外出張者は約400人。緊急事態対応チームは、首都ポートビラ内の病院をはじめ、現地の医療インフラへの被害を確認後、医療支援の評価にも従事している。現状としては安全な飲料水や食料が不足しており、下痢、麻疹、マラリア、デング熱などの疾患リスクも上がっている。首都ポートビラでは14日から現地当局者による外出禁止令が出され、支援物資の支給が著しく遅れている地域の状況が懸念事項となっている。また、バヌアツだけでなく、フィジー、ソロモン諸島、ツバルなど周辺諸国に駐在員や海外出張者を派遣している会員企業に先行的に支援を提供することを目的として、クライアントリエゾンチームも特設している。
インターナショナルSOSは、支援対策の調整、そして医療搬送およびバヌアツからの緊急退去に備え、シドニーのアシスタンスセンターを拠点とした危機管理チームも設置。今回の緊急支援に加え、太平洋諸島におけるサイクロンの軌道と気象事象を観測し続けている。さらに、インターナショナルSOSでは、これからのバヌアツへの渡航を控え、既にバヌアツに滞在する人も、滞在目的が必須でなければ帰国するように促している。
- keyword
- 海外リスク
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14