2015/04/13
防災・危機管理ニュース
東京都は、都立公園の整備・管理の基本指針となる「パークマネジメントマスタープラン」を10年ぶりに改訂、3月30日に発表した。
パークマネジメントとは、公園づくりの際に、従来型の行政主導の手法でなく、都民の視点に立ってNPOや企業と連携しながら整備、管理していくものであり、誰からもわかりやすい目標設定、多角的な視点による事業を展開し、継続的に改善を行っていくこと。
東京都は、平成16年に「東京が切り開く新時代の公園経営を目指して」と題したパークマネジメントマスタープラン(以下マスタープラン)を策定したが、10年を経過し、社会状況の変化などに対応するため改定した。
改訂マスタープランは、東日本大震災の発生、東京オリンピック・パラリンピックの開催決定などの社会的変化を踏まえ、首都東京の風格を高め、安全で快適な都民生活に不可欠な施設にするため、「都市の魅力を高める公園」「高度防災都市を支える公園」「生命を育む環境を次世代に継承する公園」「豊かな生活の核となる公園」の4つの基本理念のもと、目標実現に向け、以下の10の推進プロジェクトを掲げている。
1.国際的な観光拠点となる公園づくりプロジェクト
2.庭園・植物園・動物園での「おもてなし」プロジェクト
3.公園の多機能利用と民間の活力導入促進プロジェクト
4.防災公園の機能強化プロジェクト
5.都立公園の安全・快適プロジェクト
6.水と緑の骨格軸形成プロジェクト
7.都立公園の生物多様性向上プロジェクト
8.自然とのふれあいプロジェクト
9.都立公園の魅力向上プロジェクト
10.パートナーシップ推進プロジェクト
このうち、「国際的な観光拠点となる公園づくり」では、上野恩賜公園を、日本の文化・芸術を発信する「文化の森」として再生、日比谷公園、井の頭恩賜公園など、明治・大正期に整備され東京を代表する公園を、歴史的・文化的価値に着目して保護・保全・再生するほか、オリンピック・パラリンピック競技会場等が配置される公園の整備、バリアフリー、ユニバーサルデザインの推進、多言語表記、無料Wi-Fi利用環境等の充実などを掲げている。

「防災公園の機能強化」では、大規模救出救助活動拠点に位置づけられた公園では、大型車両の通行に対応した入口・園路の改良、ヘリコプターが離着陸可能な広場の確保、照明・放送設備の整備を行う。避難場所になる公園では、通信・放送機能や情報提供機能の強化を検討。防災訓練や公園内の建築物の耐震化、街路樹の防災機能の強化を図っていくとしている。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14