来年4月に自転車の交通違反が反則金制度(青切符)の対象となるのを前に、警察庁は4日、違反内容や取り締まり方針をまとめた「自転車ルールブック」を公表した。直ちに青切符を交付する違反行為として、走行中に携帯電話の画面注視や通話をする「ながらスマホ」などを挙げた。
 反則金を科す違反は「信号無視」や「並走」など計113種類で、反則金額は3000円~1万2000円。16歳以上が対象となる。
 ルールブックは、赤切符の対象となる事故や重大な違反を除き、警察官が違反を確認した場合は基本的に現場で指導・警告を行う従来の方針は変わらないと明記。その上で▽ながらスマホ▽ブレーキのないピストバイクなどの運転▽遮断踏切立ち入り―の三つは重大事故につながる違反として、原則警告を経ず青切符の対象になるとした。
 傘差しや夜間の無灯火などの違反は、まず警察官が指導や警告を行うが、これに従わない場合や、同時に複数の違反をしたり接近車両の急ブレーキなど事故の危険があったりしたケースでは青切符で対応する。取り締まりは主に、各警察署が指定する「重点路線」で事故の多い場所や時間帯に実施する方針だ。 
〔写真説明〕警察庁の看板

(ニュース提供元:時事通信社)