2025/09/19
防災・危機管理ニュース
日銀は19日の金融政策決定会合で、大規模金融緩和の一環で購入した上場投資信託(ETF)を簿価で年間3300億円程度(時価で6200億円程度)、上場不動産投資信託(J―REIT)を年間50億円程度(同55億円程度)のペースで売却することを決めた。金融正常化をさらに進める。
植田和男総裁は記者会見で、ETFとJ―REITの売却に関して「単純に計算すれば100年以上かかる」と述べた。その上で、「市場に対するかく乱的な影響を極力回避するよう、少しずつ処分を進めていくことが適切だ」と説明した。準備が整えば、早ければ来年初めに売却を始める。
政策金利である短期金利の誘導目標は現行の「0.5%程度」で、5会合連続で据え置いた。政策委員9人のうち高田創、田村直樹両審議委員は「0.75%程度」への利上げを主張し、反対票を投じた。
日銀が保有するETFとJ―REITの時価評価額(3月末時点)は、それぞれ約70兆円(簿価は約37兆円)と約7000億円(同約6500億円)に上る。市場全体の売買代金に占める売却割合はいずれも0.05%程度とする。植田氏は今回の売却決定は「特定の株価水準を念頭に置いた判断ではない」と説明。相場急落時などには売却を一時的に調整・停止できるようにする。
また、日銀が利上げ判断で重視する基調的な物価上昇率については、目標とする2%に「近づきつつある過程にある」と分析。経済・物価見通しが実現する確度が高まれば「それに応じて引き続き政策金利を引き上げる」と改めて明言した。
〔写真説明〕金融政策決定会合を終え、記者会見する日銀の植田和男総裁=19日午後、日銀本店
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 金融政策
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方