2025/09/27
防災・危機管理ニュース
南海トラフ沿いに設置されている海底地震・津波観測網「DONET」の水圧計を利用し、紀伊半島沖の2カ所で海底の年間沈降量を初めて観測できたと、海洋研究開発機構の町田祐弥副主任研究員らが27日までに発表した。将来、多数の地点で長期観測できれば、大地震や津波の発生リスクを評価するのに役立つと期待される。
南海トラフでは海側プレートが陸側プレートの下に沈み込み続けており、陸側プレートの先端付近も引きずられて海底が沈降する。しかし、長年続くと限界に達し、元に戻ろうとしてプレート同士の境界が急に滑り、大地震が発生。海底がはね上がり、津波も起きる。
DONETの各観測点には地震計のほか、津波が来た場合に生じる水圧の増加を津波の高さに変換できる水圧計があり、気象庁の津波警報に利用されている。海底の沈降でも水圧が増すため、原理的には沈降量を観測できるが、年間数センチの沈降に相当する水圧の変化はわずかで、これまでは計器の機械的な誤差と区別できなかった。
町田さんらは、移動式の高精度な水圧校正装置を開発。紀伊半島沖の2カ所を選んで海底水圧計の数メートル先に設置し、レーザーを水平に照射して微小な高低差を計測するとともに、水圧を比較することを半年から1年程度おきに繰り返した。
その結果、実際の沈降量を把握でき、紀伊半島南東沖の「1B―08」地点は年間1.5センチ、南方沖の「2C―10」地点は同2.5センチ沈降していることが分かった。
プレート同士の境界は一様に固着しているのではなく、時期や場所によってごく小さな地震が起きたり、地震にならない程度にゆっくり滑ったりしている。町田さんは「今後は海底水圧計の校正を行う地点を増やし、長期的な沈降パターンを明らかにしたい」と話している。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 英政府、ジャガーに資金繰り支援=サイバー攻撃で工場停止
- 南海トラフ沿い海底沈降、初観測=紀伊半島沖2カ所、水圧計で―地震津波リスク評価に貢献・海洋機構
- 石川県の面積、福井を上回る=能登半島地震で海岸隆起―国土地理院
- 国勢調査、不審電話に注意=個人情報聞き出し、偽メールも―「すぐ相談を」・国民生活センター
- 確率見直しも「切迫変わらず」=南海トラフ沿いの防災担当者
おすすめ記事
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方