2025/10/21
防災・危機管理ニュース
自民党の高市早苗総裁(64)は21日召集の臨時国会で第104代首相に指名された。女性の首相就任は初めて。皇居での首相親任式と閣僚認証式を経て、日本維新の会が「閣外協力」する高市連立内閣が発足した。首相は首相官邸で記者会見し「国家国民のため、全力で変化を恐れず果敢に働く」と述べ、「決断と前進の内閣だ」と表明。経済対策の策定を初閣議で指示した。
首相は維新の吉村洋文代表(大阪府知事)と官邸で会談し、この後の組閣本部で新内閣の陣容を決定。女性登用の目玉として片山さつき元地方創生担当相(66)を財務相に起用した。
内閣の要となる官房長官には自身の信頼が厚い木原稔前防衛相(56)を登用。総裁選で争った茂木敏充元幹事長(70)を外相に再登板させ、小泉進次郎農林水産相(44)を防衛相、林芳正官房長官(64)を総務相に充てた。
経済産業相には日米関税交渉を担った赤沢亮正経済再生担当相(64)を、成長戦略担当相には城内実・経済安全保障担当相(60)を横滑りさせた。自公政権で長く公明党の指定席だった国土交通相には金子恭之元総務相(64)を起用した。
初入閣は10人。40代の鈴木憲和復興副大臣(43)を農水相に、小野田紀美・元防衛政務官(42)を経済安保相に起用。平口洋・元法務副大臣(77)を法相、牧野京夫・元国土交通副大臣(66)を復興相、上野賢一郎・元財務副大臣(60)を厚生労働相に就けた。
松本洋平・元経産副大臣(52)は文部科学相、石原宏高元首相補佐官(61)を環境相に充てた。松本尚外務政務官(63)をデジタル相に、赤間二郎・元総務副大臣(57)を国家公安委員長、黄川田仁志・元内閣府副大臣(55)を子ども政策担当相とした。女性閣僚は片山、小野田両氏の2人。派閥裏金事件に関わった議員は起用しなかった。
高市内閣は衆参両院で過半数に届かない少数与党の状況が続く。国会対応や政策実現で野党の協力を得るために丁寧な政権運営が必要となる。
衆院本会議での首相指名選挙では、高市氏が維新や無所属議員の協力を得て237票を獲得し、1回目の投票で過半数(233)に達した。参院では1回目の投票で誰も過半数を得られず、高市氏と立憲民主党の野田佳彦代表による決選投票となった。決選投票では高市氏125票、野田氏46票、無効票47票、白票28票で、高市氏が首相に指名された。
〔写真説明〕衆院本会議で第104代首相に指名された自民党の高市早苗総裁(中央)=21日午後、国会内
〔写真説明〕初閣議を終え、記念撮影する高市早苗首相(前列中央)と閣僚ら=21日午後、首相官邸
〔写真説明〕天皇陛下から任命を受ける高市早苗首相(右手前)。中央は石破茂前首相=21日午後、皇居・宮殿「松の間」(代表撮影)
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
- チャットGPT搭載のブラウザー発表=AIが内容理解して支援―米オープンAI
- 今季初の鳥インフル確認=45.9万羽殺処分へ―北海道
- 高市首相、防災庁の来年度設置堅持=復興相が準備担当兼務
- 「副首都」構想を注視=「オールジャパン」求める声も―各知事
- 高市内閣が発足=初の女性首相、経済対策指示―自維連立「決断と前進」
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方