2025/10/26
防災・危機管理ニュース
【クアラルンプール時事】高市早苗首相は26日、マレーシアの首都クアラルンプールで日本・東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議に出席した。首相は東・南シナ海で威圧的行動を強める中国を念頭に、法の支配に基づく国際秩序の重要性を強調。各国に対し、安全保障やサイバーセキュリティー、人工知能(AI)といった分野での協力強化を約束した。
安倍晋三元首相が「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」を提唱してから来年で10年を迎える。同構想を外交の柱と位置付ける首相は、インド洋と太平洋の連結点にあるASEAN諸国との一層の関係強化を主張。防衛装備品などを同志国に提供する「政府安全保障能力強化支援(OSA)」を拡充するとした上で、「海洋安保に加え、災害対処等の協力も推進する」と述べた。
また、サイバーや脱炭素化など、国境を越えた課題を含む幅広い分野での連携深化も確認。AIや量子、半導体といった最先端分野での共同研究の拡大を訴え、人材育成などに取り組む「AI共創イニシアチブ」の立ち上げも提案した。
同会議は締めくくりに、FOIPの促進を盛り込んだ首脳共同声明を採択した。
首相はクアラルンプール日本人墓地とマレーシアの国家記念碑を訪れ献花。脱炭素化に向けた連携枠組み「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」首脳会議で、昨年合意した行動計画の進展を確認し、共同声明を発出した。
首相は一連の日程を終えた後、記者団に「FOIPの要であり、世界の成長センターでもあるASEAN諸国との連携強化を確認できた。非常に有意義だった」と強調した。
〔写真説明〕日ASEAN首脳会議で写真撮影に応じる高市早苗首相(中央)ら=26日、クアラルンプール(EPA時事)
〔写真説明〕日ASEAN首脳会議で発言する高市早苗首相=26日、クアラルンプール(AFP時事)
〔写真説明〕東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議の会場を歩く高市早苗首相=26日、マレーシア・クアラルンプール(ロイター時事)
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
- イスラエル首相、安全保障政策「自ら判断」=ガザ和平の米関与強化受け
- 高市首相、安保・サイバーで協力強化=日ASEAN首脳会議
- 栃木で震度4
- 米FRB、追加利下げへ=AIブームで株高、過熱リスクも
- サイバー犯罪対策で条約署名式=70カ国近くが参加―ベトナム
おすすめ記事
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方