2015/11/16
防災・危機管理ニュース
内閣官房国土強靭化推進室は11月6日、全国の小学校高学年、中学生、高校生向けの学習教材「『防災まちづくり・くにづくり』を考える」(A4版20ページ)を作成したと発表した。申し込みがあった地方公共団体1300団体、学校1万4000校に対して255万部を配布する。
国土強靭化室は、「これまでに日本は、数々の大規模災害に遭い、復旧・復興を繰り返してきた。これを避けるためには、人命を守り、経済や社会への災害を最小化し、致命的な事案を避けて迅速に回復する『強さとしなやかさ』を備えた国づくりが必要である」とし、そのための方策として、学校における防災教育を含むリスクコミュニケーションを重視。その一環として、内閣府防災担当、文部科学省、土木学会と連携し、本教材を作成した。
内容は、国民1人ひとりが「まち」や「くに」を地震や大雨から守るためにはどうしたら良いかを「自分で考える力」を養うことを目指し、前半では「自然からの恵み」「大雨で何が起こる?」「巨大地震で何が起こる?」など、災害が発生したら何が起こるかを学び、後半は「私たちにできること」や「災害に強いまちを作ろう」など、自らが自発的に考える構成にした。
PDFダウンロードページは以下。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/textbook.html
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方