2015/11/20
防災・危機管理ニュース
SFC(慶應大学湘南藤沢キャンパス)研究所 防災情報デザインコンソーシアムは11月20日、「2020年最悪シナリオ発表~オリパラに向けて安心安全をどう実現するかVol.2」を都内で開催した。


防災科学技術研究所 災害対策リスク研究ユニット研究員の東宏樹氏、日本防災デザインCEOの熊丸由布治氏(元在日米陸軍消防本部統合消防次長)、SFC環境情報学部教授の武田圭史氏らが発表者となり、同環境情報学部長の村井純氏、同政策学部教授の鈴木寛氏(元文部科学副大臣)、同環境情報学部准教授の大木聖子氏がコメンテーターとして登壇した。パネルディスカッションのコーディネーターは弁護士の岡本正氏。
東氏は、2020年7月のオリンピック大会初日にM7.9の小さな南海地震が発生し、従来の想定に比べて死者数は20分の1以下の1000人弱が死亡。その後、余震が発生し、世論も分かれるなか大会を開催したところ、パラリンピック大会開催中にM8.6の東海・東南海連動型の地震が発生。数万人規模の犠牲者が発生するというシナリオを発表した。大木氏はこれに対し、「地震学者は地面の下の部分しか考えることができないが、このシナリオは人間の要素がからんでいて非常に面白い。また、地震学的見地から歴史を振り返ってもあり得るシナリオ」とした。
熊丸氏は、ある日突然、国立競技場上空でIED(即製爆弾)をつんだドローンが爆発。一般市民が重軽傷を負い、警察・消防関係者が現場へ出動するなか、現地に事前に仕掛けられた車輛爆弾が破裂。さらにその爆発物が放射線拡散装置(RDD)すなわち「ダーティボム」だということが判明したというシナリオを発表した。続いて武田氏からは、オリンピック開催1か月前からソーシャルネット上にテロ予告が大量に発生。開催と同時に日本中の主要なサーバや屋外のサイネージ、スマートフォンなどのデバイスが乗っ取られるとしたインターネットセキュリティ攻撃によるシナリオを挙げた。
シナリオを受け、岡本氏は「災害の収束には、IT技術や専門家による情報提供支援と生活再建のサポートが不可欠。自然災害では特にそれが重要だ」と訴えた。鈴木氏は「オリンピックなどの大会で最悪のシナリオが発生した場合、さまざまなディシジョンメイキングが必要になる。重大な局面で決断ができる人材を育てることが急務」とした。村井氏は最後に「課題は重たいが、オリンピック・パラリンピックを機会に、これからも災害やハザード全体に対してたくましい日本をつくるのが本日の狙い。今後もこれらのプロセスを続け、共有していきたい」と総括し、これからの方向性を示した。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14