2018/10/05
東京2020大会のリスク対策
2017年版のレポートでは、大阪・東京でホテルが不足する可能性が試算から示唆されましたが、実際には大阪・東京であればどこに建てても宿泊客を獲得できるわけではないと思います。近年大都市圏ではアパホテルのようなビジネスホテル中心にホテルの建設が増えています。日本人は低価格帯のホテルを好む人が多いと言われていますが、訪日外国人はサービスの質やブランドの点でリゾートホテルやシティホテルなどのラグジュアリータイプのホテルに泊まりたいという需要も大きいわけです。こうした違いを踏まえることも新規ホテル開発を考える上で重要な要素になってきています。
Q:ホテル不足を防ぐためにいまできることは?
大会期間中の3週間の需要に合わせてホテルを新設すれば、五輪後にホテルの過剰問題が顕在化するリスクが生じます。大会期間中の一時的な需給ひっ迫に対しては、民泊やクルーズ船によるホテルシップで吸収した方が政策上も合理的のはずです。
また2年後に向けて、大会期間中のホテル需要を地域的・時間的に分散化する、オペレーション面の対策も有効です。最も混雑が予想される2020年8月も、オリンピックへの観戦は目的でなく純粋に日本観光を楽しむために来る人もいます。目的に応じて来訪する時期やエリアを誘導し、全体として需要を分散化・平準化することは、旅行者・宿泊業者の双方にとって望ましいことと考えられます。
例えば、もし日本旅行を堪能したいが、東京オリンピック・パラリンピックの観戦に特別関心はない、という旅行者には、大会期間中をずらした来訪を誘導する割引プランを企画することが効果的かもしれません。
ホテル業者であれば、バス・鉄道・タクシーなど交通会社と連携してアクセスしにくい宿泊施設に送迎用の乗り物を運行したり、郊外への宿泊を促す独自の文化体験と交通費をセットにした旅行企画を提供したりするといった努力が、宿泊需要の分散化につながるでしょう。
東京2020大会のリスク対策の他の記事
- 五輪中のホテル不足、周辺エリアで吸収可能
- 五輪で通勤や物流の混雑対策、企業は必須
- 【講演録】国際的大規模イベントのセキュリティ対策
- りんかい線、コミケの経験五輪に生かす
- 五輪での熱中症をどう防ぐ
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方