2013/10/09
セミナー・イベント
~グループ企業、サプライチェーンのBCPをどう考えるか~
企業向けのリスク管理ソリューションを提供するインフォコム株式会社は9月13日、東京都内で「プロフェッショナルが事例に基づき語る集中セミナー~グループ企業、サプライチェーンのBCPをどう考えるか~」と題したセミナーを開催した。冒頭、主催者のインフォコム株式会社サービスビジネス営業部長の吉川実氏から、B to Bで活用できる経営ソリューションをはじめ、同社が提供するさまざまな企業向けサービスなどが紹介された。
■開催日/2013年9月13日(金)
■会場/東京コンファレンスセンター(東京都港区)
■主催/インフォコム株式会社
■協力/リスク対策.com編集部
企業向けのリスク管理ソリューションを提供するインフォコム株式会社は9月13日、東京都内で「プロフェッショナルが事例に基づき語る集中セミナー~グループ企業、サプライチェーンのBCPをどう考えるか~」と題したセミナーを開催した。冒頭、主催者のインフォコム株式会社サービスビジネス営業部長の吉川実氏から、B to Bで活用できる経営ソリューションをはじめ、同社が提供するさまざまな企業向けサービスなどが紹介された。
■グループ企業、サプライチェーンも含めたBCPの考え方
ニュートン・コンサルティング 代表取締役社長 副島 一也 氏
最初に登壇した、ニュートン・コンサルティング 代表取締役社長 副島一也氏からは、「グループ企業、サプライチェーンも含めたBCPの考え方」をテーマに、同社がグローバルに取り組むBCP活動やコンサルティングを紹介に続いて、現在取り組んでいる「グループ連係によるBCP構築事例」が紹介された。
その具体例として、地方自治体、企業、国の3つのケースを話題に取り上げ、地方自治体の例としては東京都BCP策定支援事業の一環である東京都トラック協会の課題解決に向けたステップを追っての取り組み方が解説された。また、企業の例としては、豊田通商の策定ではなく継続活動を重視したケースが、理想的な取り組みとして紹介されている。
国としての取り組みとしては、経済産業省の「事業競争力強化モデル事業」で行っている、地域・業界・サプライチェーン等のグループ単位で行う大がかりなケースが紹介された。
講演の最後には、BCPの取り組み方に対して「利害の不一致が仮にあったとしても、できるところから取り組みを開始することが重要」と結んでいる。
■BCP見直しの動向と安否確認のあり方
リスク対策.com編集長 中澤 幸介 氏
続いて、弊誌編集長の中澤幸介が「BCP見直しの動向と安否確認のあり方」をテーマとして、東日本大震災後のBCP見直しの動向と安否確認の課題などを、取材等を通してつかみ取った具体的な事例をもとに紹介した。
前半のBCP見直しについては、具体的なサプライチェーンの対策例を挙げ、3.11時の調達手段などがどのように行われ、どのような課題が潜んでいたかを考察。さらに、そこから導き出された「リスク管理」「購買体制」「在庫確保」のメリット・デメリットが披露され、目的と費用対効果を考えた最適化の提案が行われた。
後半の安否確認のあり方に対しては、山積する課題をまず取り上げ、取材者の視点で疑問点や目的の明確化を訴えた。そこでは、「どのような事態で安否確認が必要か」「誰が誰に対して行うのか」「どのような手段が最良か」「いつまでに行うのか」「何を確認し報告するのか」といった、実際に即した対応策が提案され、併せて現状でのサービスやソリューションも紹介された。
■なぜBCPの初動に差が出るのか -グループBCP事例をもとに考える
~選ばれる安否確認システム、その理由~
インフォコム株式会社 防災士・事業継続管理者 危機管理担当 高橋 克彦 氏
最後に主催者のインフォコム㈱危機管理担当の高橋克彦氏が「グループBCP事例から見たベストな安否確認システム」を提案。東日本大震災の時に、BCPの初動に差が出た原因として「つながらない安否確認システム」の存在を挙げ、危機管理の問題点を指摘するとともに、同社がサービスを提供している「エマージェンシーコール」が、輻輳制御の中なぜ機能したのかを解説した。
特に、輻輳制御を回避する2拠点連携システムと危険分散のためのマルチメディア対応が、災害時にいかに効果的かの紹介と、BCPとの連携の必要性の説明から、今後の災害対策に対する安否確認の重要性が強く感じられた。
また、インフォコムの事業ビジョンのステップアップ計画も示され、加えて被災地・宮城県で展開されているBCPからDCP(地域継続計画)への取り組みと、被災地復興に対する同社の社会貢献についても紹介された。
<お知らせ>
東京で大好評のセミナーを神戸・名古屋で開催します。
インフォコム㈱主催 BCP事例紹介セミナー
10月18日に神戸、11月15日に名古屋で開催
【開催日程】
◎神戸会場
・日時:2013年 10月18日(金)15:00~17:00 (受付開始:14:30)
・会場:三宮研修センター
(兵庫県神戸市中央区八幡通4丁目2-12 FRⅡビル ※神戸市役所東正面)
・参加費:無料(定員20名)
◎名古屋会場
・日時:2013年 11月15日(金)15:00~17:00 (受付開始:14:30)
・会場:プライムセントラルタワー
(愛知県名古屋市西区名駅二丁目27番8号 名古屋プライムセントラルタワー13階)
・参加費:無料(定員:30名)
【セミナープログラム】※両会場共通
プログラム① 40分
緊急連絡/安否確認システム「エマージェンシーコール」とは?
~東日本大震災で高い成果を実証~
サービスご紹介&デモンストレーション
プログラム② 70分
事業継続計画策定事例のご紹介
~BCP策定ポイントを分かり易くご説明~
セミナーの詳細や参加申込は下記WEBサイトでお願いします。
http://www.infocom-sb.jp/
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方