2018/10/26
防災・危機管理ニュース

「無意味化」技術により機密性の高いデータを安全に管理する独自サービスを提供するZenmuTech(ゼンムテック)と国立研究開発法人・産業技術総合研究所(産総研)はこのほど、データを無意味化したまま演算処理できる「秘匿計算技術」の実用化に向けた共同開発を始めたと発表した。
「無意味化」は、元データを意味のないデータに変換・分割して分散管理し、全ての分散片がそろわないと復元できない状態にする技術。分散片(約2KB)をUSBメモリやスマートフォンなどに保管することで、パスワード管理する従来の「暗号化」よりも大幅に機密性を高めることができ、万一PCを紛失しても分散片がなければ原データを復元できず、情報漏えいする可能性がない。
機密性の高いデータを扱う各業界の研究開発部門、医療現場、法務関連企業、社外にPCを持ち出すことの多い事業部門などで採用が増えているという。
これまで秘密分散技術では、実際に情報処理を行う際は元データに復号する必要があった。新たに開発する「秘匿計算技術」を使えば、データを復号することなく処理可能となる。この技術が実用化すれば、異なる企業が管理する購買履歴や行動履歴からマーケット分析を行ったり、医療分野において個人情報を秘匿化したまま診断を行う、など複数の所有者が存在する膨大なデータをプライバシーやセキュリティを確保しながら相互利活用できるようになる。
同研究所情報技術研究部門・高機能暗号研究グループ長の花岡悟一郎氏は「すでに要素技術の事業化に成功しているZenmuTechと協働することにより、『秘匿計算技術』を理論検証フェーズから実用化に至らしめることを目指す」としている。両者は1年後の実用化をめざす。
■ニュースリリースはこちら
https://www.zenmutech.com/information/news/newsrelease-20181016
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方