2014/07/06
セミナー・イベント
※開催終了
★この勉強会は、危機管理勉強会「齋藤塾」主催、工学院大学建築学部、災害復興まちづくり支援機構及びリスクマネジメント協会、リスク対策.comの共催で実施します
5月の齋藤塾勉強会では、土屋信行氏をお招きし「東京近未来図」について熱く語っていただきました。大好評につき、6月16日に市民防災まちづくり塾主催
の緊急報告会を開催しましたが、再度、お話しを聴きたいとの要望があり、3 回目を開催します。
その一例を紹介すると、次のとおりです。
・オリンピック会場の建設とその課題
・虎の門ヒルズの地下を、マッカサー道路が走る
・数寄屋橋の上を走る高速道路は、民間会社所有のもの
・外環道や圏央道の環状高速道路は、一部を除き2015 年度に完成
また、「東京2020」(A4 版、144 頁、オールカラー)の割引販売も行います。
・通常価格 1512 円(税込)のところを、1400 円(税込)に割引
■日時: 2014年年8 月7 日(木) 18:30~20:30 (18:10 受付開始)
■テーマ: オリンピック開催 その時、東京はどう変貌する
■ ゲスト: 土屋 信行氏(えどがわ環境財団 理事長)
■ 場所: 工学院大学新宿庁舎 6 階B-0663 教室(「新宿駅西口」より徒歩5分)
★アクセス http://www.kogakuin.ac.jp/map/shinjuku/index.html
■参加者: 170名程度
■ 参加費: 2000円(当日受付にてお支払い下さい。領収書をお渡しします)
■ 交流会: 終了後、ゲストを囲んでの交流会を実施(参加任意、会費 3000円)
★都内で実災害が発生又はその恐れがある場合、中止します。その際は、当日の9時までにメールにて、お知らせします。
【お問合せ】
齋藤塾のホームページ http://sjuku.web.fc2.com/ask/ask.html
もしくは リスク対策.com編集部(中澤) 03-3556-5525
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22