2018/11/01
防災・危機管理ニュース

批判記事を寄稿きっかけか
トーマツは10月30日、「グローバルビジネス記者勉強会」を開催。ディレクターの茂木寿氏が、サウジアラビア人記者ジャマル・カショギ氏の殺害事件をめぐって、サウジ政府のムハンマド・ビン・サルマーン皇太子(以下ムハンマド皇太子)の首謀が疑われている問題で、サウジ政府やムハンマド皇太子の国際的信用の失墜が中東情勢や世界の政治経済に及ぼす影響について解説した。
ジャマル・カショギ氏はサウジ王室との関係の深い武器商人の家系。国内でジャーナリストとして活動していた。サルマン国王のもと、2016年4月からムハンマド副皇太子が大胆な社会・経済改革計画「ビジョン2030」を発表した後、政策に対する鋭い記事を書くようになった。2017年6月ムハンマド氏が皇太子に就任し実質的権限を握るのと同時に米国に渡り、コラムニストとしてワシントン・ポストなど数紙に意見記事を寄稿していた。
トルコ人女性との再婚のため、10月2日にトルコ・イスタンブールのサウジ総領事館を訪ねたのを最後に行方不明となった。のちにトルコ当局が館内で殺害されたことを同定した。
サウジ外相は当初、事件について政府やムハンマド皇太子の関与を否定していたが、トルコ政府が事件に関する証拠データを世界の報道陣や米政府に提供し、事件の詳細が明らかになるにつれて、事件の関与否認を覆し、サウジ当局が皇太子側近を含む合計18人の容疑者を逮捕した。トルコ当局は事件の首謀者を明らかにするため容疑者全員の送還を求めているが、サウジ当局は拒んでいる。
海外企業の進出・投資マインド冷え込む
茂木氏は今回の事件について、サウジ政府やムハンマド皇太子が国際的信用を失ったことは中東情勢や世界に与える影響は大きいとみる。まず8月には「ビジョン2030」が掲げる目標達成のカギとなる国営石油会社の株式上場を断念し、計画の実効性が心配されていた。
さらに事件捜査が進展するなかで10月23~25日に開かれた「未来投資イニシアチブ(FII)」では、世論の批判を受けて世界の経済要人が相次いで欠席する事態となった。日本のメガバンク・三菱UFJ銀行も首都リヤドにサウジ初の支店を開設し、同国に進出する日系企業の支援に踏み出したところだった。
茂木氏は日本企業への影響について「現状で事業活動に直接影響を受ける企業は少ない」としながら、「脱石油依存経済を掲げて積極的な海外企業進出や海外投資を奨励してきた同国にとって、海外企業の進出・投資マインドを冷え込ませる結果となっている」とする。
政権不安定化で衝突リスク広がる
さらに今回の事件の責任は逃れられたとしても、2030年に向けた改革案「ビジョン2030」が行き詰まりをみせるようなことがあれば、指導者としての責任問題が生じる可能性もある。
サルマン国王は82歳と老齢で、茂木氏は「主導権が揺らぐなかで病弱な国王に何かあれば、大きな内紛に発展する可能性がある」と危惧する。またサウジの影響力が落ちることで相対的にイラン・トルコの影響力が高まれば、それらを制するためアメリカが強硬な政策手段をとる可能性があり、「中東情勢のバランスが崩れれば中東各地での衝突リスクはさらに広がることになる」としている。
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方