2014/11/05
セミナー・イベント
※開催終了
状況判断力を鍛える
【概要】
危機発生時における状況判断は、迅速かつ正確であることが求められ、その判断の結果によって形勢が大きく変わってきます。し かし、特に初期段階においては、状況判断に十分な情報は入手しにくく、また、正確性を欠いたあいまいな情報も数多く入ってくるため、状況判断は極めて困難であることが想定されます。切迫した状況で、かつ、情報の少ない中、どのように状況判断をすればいいのでしょうか。今回のセミナーでは、元海上自衛隊幹部で現在、鈴与株式会社の危機管理室長を務める後藤大輔氏を講師に招き、危機対応における状況判断の考え方について学ぶとともに、簡単な演習を通じて、状況判断力を高めることを目的にしています。
■日時:2014年11月28日
■会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター カンファレンスルーム6B
■住所:〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町8番地 TKP市ヶ谷ビル
[印刷用地図]
■アクセス:
JR『市ヶ谷駅』より徒歩約2分
東京メトロ南北線・有楽町線『市ヶ谷駅』7番出口より徒歩約1分、4番出口より徒歩約2分
都営地下鉄新宿線『市ヶ谷駅』4番出口より徒歩約2分
■定員:50人
■参加費:雑誌「リスク対策.com」年間定期購読者無料 (電子書籍の定期購読は対象外です)
定期購読者以外/5000円

【講師】 鈴与株式会社 危機管理室 室長 後藤大輔氏
東海大学海洋学部を卒業後、海上自衛隊に入隊。 護衛隊司令、護衛艦等艦長、護衛艦隊司令部訓練担当幕僚、地方総監部の防衛・警備、防災担当幕僚などの要職を歴任。 自衛隊退官後、2012年4月に鈴与株式会社に入社。現在、鈴与グループの危機管理を統括する危機管理室長として、グループの事業継続体制の強化・推進に従事。
プログラム
14:00~15:10 |
危機対応における状況判断の考え方 |
15:10~15:30 |
質疑・休憩 |
15:30~16:45 |
演習 |
16:45~17:00 | 質疑・総評 |
【セミナーに関するお問い合わせ】
新建新聞社 リスク対策.com 編集部
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22