2015/10/05
セミナー・イベント
※開催終了
BCPを見据えた購買・調達リスクへの対処
地震や台風、噴火など自然災害、中国天津における化学工場の爆発など、予期できない事案が多発しています。自社が被災しなくても、こうしたリスクによりサプライチェーンが途絶するケースは十分考えられます。サプライチェーンを継続させるためにはどのようなリスクマネジメント体制が求められるのでしょうか。講師に日本サプライマネジメント協会代表理の上原修氏を迎え、事基本的なリスクマネジメント手法と、欧米における先進的な手法を紹介します。
開催概要
■日時:2015年10月28日(水) 13:30~16:00 (受付開始13:00~)
■会場:明治薬科大学剛堂会館ビル 1階セミナールーム
■住所:〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27
印刷用地図
■アクセス:地下鉄有楽町線麹町駅1番出口から徒歩2分
■参加費:5000円
■定員:50人
■主催:リスク対策.com事業部
■講師
:特定非営利活動法人日本サプライマネジメント協会TM 代表理事 上原修氏

大学卒業後、資源エネルギー会社(現:JX日鉱日石ホールディングス株式会社)にて購買部に勤務、コンゴ鉱山開発会社駐在、本社購買部主席参事、日鉱ニューヨーク事務所長歴任。外資系電子調達企業にて常務執行役員・購買本部長を経て、米ISM日本代表に就任。内閣府行政刷新会議公共調達改革アドバイザーを務める。
プログラム
第1部
サプライチェーンマネジメントの基本<60分>
サプライチェーンマネジメントおよびサプライチェーン継続計画の基本的な考え方と、ファイブフォースモデル、フィッシュボーンチャート、SWOTなど分析手法の紹介
第2部
欧米における先進モデル <50分>
購買部門を中心としたサプライチェーンマネジメントの先進的な取り組み事例について紹介
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方