2015/12/19
セミナー・イベント
※開催終了
このセミナーは災害の発生時、消防をはじめとした公助の手が差し伸べられるまでの間に、自らを守り、行動し、共助を実践するために、理論と経験と実績に基づく災害対応の知識と技術の習得を目的としています。
降りかかってくるさまざまな危険からあなた自身と家族(仲間)を守りつつ、避難・救助・救護活動が実践出来るようになります。
是非この機会に世界標準の災害対応を学んで頂きたいと思います。
■日時:2016年2月20日(土)~21日(日) 9:00~19:00 (受付開始 8:30) 予定
■主催:一般財団法人日本災害医療ロジスティックス協会(理事長 山本保博)
Japanese Association of Medical Logistics for Disaster (JAMeLD)
■協力 新建新聞社リスク対策.com
■定員: 30名
■会費: 38,000円 (事前振込となります。申込確認後、詳細につきましてはご案内致します)
■持ち物: 筆記用具、革手袋
■服装: ジャージ等、動きやすい服装での参加をお願いします。
(注意事項: 体調のすぐれない方や妊娠の可能性のある方は参加をご遠慮ください)
-実践- 防災研修講座 プログラム(予定)
1日目(2月20日)9:00~19:00 | 2日目(2月21日)9:00~19:00 |
オリエンテーション | 災害医療(1) |
災害準備 | 災害医療(2) |
災害心理学 | 簡易的な捜索救助 |
チームビルディング(ICS) | 総合想定演習 |
火災安全 | 修了式(終了証授与) |
危険物・テロ災害対策 |
■講師:秋冨慎司 防衛医科大学校講師救急部 兼 防衛医学研究センター外傷研究部門
熊丸由布治 (株)日本防災デザインCEO、元在日米陸軍統合消防次長
中田 敬司 神戸学院大学 社会防災学科 教授 ・ 日本集団災害医学会 理事
【参加申し込み】
日本災害医療ロジスティック協会 申し込みメールアドレス saigai@jameld.jp
メールでのお申し込みは、貴社名、参加者氏名、住所、電話番号を明記のうえ、事務局まで送信願います。
申し込み用のPDFはこちら→ http://www.jameld.jp/pdf/jameld_160220-21_02.pdf
■会場
シオノケミカル株式会社 8階 大会議室
東京都中央区八重洲2-10-10 新八重洲ビル
■会場へのアクセス
地下鉄銀座線 京橋駅 3番出口より徒歩2分
都営浅草線 宝町駅 A3又はA4番出口より徒歩5分
東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅 3番又は7番出口より徒歩3分
JR線東京駅 八重洲南口より徒歩15分
■一般財団法人日本災害医療ロジスティックス協会ホームページ
http://www.jameld.jp/
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方