2018/12/14
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
ダウンの特性を知り、天気で使い分ける!
このように動かない空気層を作り、暖かくする性質のダウンですが、一つ大きな弱点があります。それは、水にとても弱い、ということです。
鳥は身震いすることで、水分を散らすことができますが、人は、それができません。また、鳥は羽根の油分で水を弾いています。製品化されたダウンにも、油分が適度には入っているのですが、油が多いと臭ってくるので、適度以上は汚れとして除去されています。
だから、鳥が通常身につけている状態ほど水に強くありません。そんなわけで、水に濡れると羽根はしぼんでしまい、動かない空気層をつくれなくなるので、全く暖かくない服になってしまうのです。
いまだにテレビのニュースキャスターの方が、雪の日に分厚いダウンジャケットを着込んで傘もささずに「寒いです」と報道されている場面があります。でも、水分をダウンに含ませている状態では寒いのは当たり前。「その服だから・・・」とつい思ってしまうのです。
おまけですが、ダウンをお洗濯しすぎてしまうと、この適度な油分まで落としてしまい、ダウンの性能を下げてしまいます。このため、油を落としすぎない専用洗剤が推奨されています。
では、風が強い場合はどうでしょう。
表生地の防風性能にもよるのですが、一般的にはダウンがしぼんでしまいがち。これはダウンを包み込む表面の生地から冷たい風を受けると、ダウンの中の空気が動いてしまい、断熱材ではなくなるからです。
つまりダウンジャケットは、気温の低い季節のなかでも、晴れや風の弱い日に着ると暖かいですが、雪や雨そして強風の日は、ダウンジャケットだけでは足りません。その上に防風や透湿防水素材の服が必要になるのです。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方