2016/06/20
サマンサのBCP英語講座
-->

◆ Exercise1
1) The CEO had a heart attack in a client meeting and was taken to hospital yesterday. It is unclear at the moment if he will recover or be able to return to work. You have been asked to update the webpage with a reassuring message to investors of your company’s plans to fill the gap of the CEO’s absence.
(CEOが、昨日クライアントミーティングの時に、心臓発作で、病院に搬送された。病気が完治して 職場に復帰できるかは、現時点でははっきりしていない。CEO不在を埋めるための企業の計画について、投資家たちを安心させるメッセージを添えて、ウェブ ページの更新をしなければいけない。)
♥Question 1
How will you write?
(どのように英語で書けばいいのか。)
◆ Exercise2
2) You are a building safety manager and you have been asked to write a notice for foreign residents/staff in English on what they should do in the case of a medical emergency in the building.
(建物安全担当者で、外国人住居者やスタッフに対して、建物内での医療緊急事態の際にどのように対応すべきかを英語でまとめる必要がある。)
♥Question 2
How will you write?
(どのように英語でまとめればいいのか。)
◆ Exercise3
3) You received an e-mail from a key American supplier that their CEO passed away unexpectedly last week.
(あなたは、アメリカの重要サプライヤー企業から、CEOが先週亡くなったというメールを受け取った。)
♥Question 3
Write a response to the e-mail - what do you think is the best way to raise the issues of succession in the reply e-mail?
(それに対するお悔やみのメールを書きなさい。)
※解答例は次号に掲載
●前回のExerciseの解答例
《前回の解答例》
前回の Exercise の解答例
Exercise1
Shinken Company is aware of the present spread of the new H2N2 virus in the Tokyo area. The following precautions are being taken to ensure the good health of both staff and clients.
- All staff and visitors are encourages to use anti-bacterial cleanser on their hands at entrance to the building.
- Key staff have received vaccines and have remote working capability.
- Staff are advocated to wear face masks during train commutes.
- Sick staf f are advised to remain at home and seek immediate medical assistance.
- All staff travel and client visitor access has presently been limited in view of government recommendations to reduce travel during this high infection period.
Exercise2
- All residents and visitors are encourages to use anti-bacterial cleanser on their hands at entrance to the building.
- Elderly, children and mothers-to-be should speak to the local health clinic for vaccinations.
- Avoid all unnecessary travel
- Wear facemask on trains and in public areas.
- Be diligent about personal hygiene issues such as washing hands after visiting toilet rooms or when coming back into your home from outside.
Exercise3
Dear Xian,
We have heard the reports of the H2N2 virus in Gyangdong.
Please could you reassure us of the precautionary measure been taken at the factory to protect staff and key works?
Best regards,
Suzuki
- keyword
- サマンサのBCP英語講座
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方