2016/09/12
サマンサのBCP英語講座
今回のテーマは医療です。海外出張や駐在生活中に病気になった時、お医者さんに自分の症状状態を正しく伝えられますか? スキット(会話例)を使って勉強していきましょう。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2015年5月25日号(Vol.49)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年9月12日)
◆Skit
海外出張中の田中さんは、昨日から熱っぽく寒気がするため、病院に行くことにしました。海外での初めての診察、どんな会話となるのでしょうか。
Doctor A : Mr. Tanaka. Come in, please.
Doctor A : What’s the problem?
Tanaka: I have a fever.
Doctor A : How long have you had a fever?
Tanaka: Since last night, I have felt feverish and cold.
Doctor A : Do you have any other conditions?
Tanaka: No, but I have hay fever and high blood pressure.
Doctor A : Let's take a look at your throat.
It’s not serious. There is nothing to worry.
Do you have any drug allergies?
Tanaka : I am not allergic to any medicine.
Doctor A : You'll be alright. This medicine will reduce fever.
Take this medicine three times a day right after meals.
It will do you good. You'll be better soon.
♥Key Sentences
Skitから3つの重要表現をピックアップしましょう。
1. Since last night, I have felt feverish and cold.
昨夜から熱っぽくて寒気がします。
「発熱と悪寒がする」として、そのままよく使われる便利な表現です。
2. I am not allergic to any medicine.
薬のアレルギーはありません。“be allergic to~” toの後に“eggs”(食べ物)にして「卵アレルギー」や“cats”(動物)「猫アレルギー」などに入れ替えて応用が利く表現です。
3. This medicine will reduce fever.
この薬は解熱剤です。
熱を下げるの「下げる」には“reduction”を使います。同様に痛みを和らげるは、“will reduce pain”、咳止めは“will reduce coughing”となります。病院だけでなく、薬局で薬を探すときにも使える表現です。

♠Vocabularies
feverish 熱っぽい
hay fever 花粉症
high blood pressure 高血圧
drug allergies 薬のアレルギー
will reduce fever 解熱の
★Expand your knowledge
病気の症状を訴える単語は他にも色々あります。以下はその一部です。各単語を使って自分で文を作ってみまょしう。
DoctorA:Whats the problem?
・dizzy くらくらする
・nausea 吐き気
・runny nose 鼻水
・joint pain 関節痛
- keyword
- サマンサのBCP英語講座
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方