2016/09/12
サマンサのBCP英語講座
今回のテーマは医療です。海外出張や駐在生活中に病気になった時、お医者さんに自分の症状状態を正しく伝えられますか? スキット(会話例)を使って勉強していきましょう。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2015年5月25日号(Vol.49)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年9月12日)
◆Skit
海外出張中の田中さんは、昨日から熱っぽく寒気がするため、病院に行くことにしました。海外での初めての診察、どんな会話となるのでしょうか。
Doctor A : Mr. Tanaka. Come in, please.
Doctor A : What’s the problem?
Tanaka: I have a fever.
Doctor A : How long have you had a fever?
Tanaka: Since last night, I have felt feverish and cold.
Doctor A : Do you have any other conditions?
Tanaka: No, but I have hay fever and high blood pressure.
Doctor A : Let's take a look at your throat.
It’s not serious. There is nothing to worry.
Do you have any drug allergies?
Tanaka : I am not allergic to any medicine.
Doctor A : You'll be alright. This medicine will reduce fever.
Take this medicine three times a day right after meals.
It will do you good. You'll be better soon.
♥Key Sentences
Skitから3つの重要表現をピックアップしましょう。
1. Since last night, I have felt feverish and cold.
昨夜から熱っぽくて寒気がします。
「発熱と悪寒がする」として、そのままよく使われる便利な表現です。
2. I am not allergic to any medicine.
薬のアレルギーはありません。“be allergic to~” toの後に“eggs”(食べ物)にして「卵アレルギー」や“cats”(動物)「猫アレルギー」などに入れ替えて応用が利く表現です。
3. This medicine will reduce fever.
この薬は解熱剤です。
熱を下げるの「下げる」には“reduction”を使います。同様に痛みを和らげるは、“will reduce pain”、咳止めは“will reduce coughing”となります。病院だけでなく、薬局で薬を探すときにも使える表現です。

♠Vocabularies
feverish 熱っぽい
hay fever 花粉症
high blood pressure 高血圧
drug allergies 薬のアレルギー
will reduce fever 解熱の
★Expand your knowledge
病気の症状を訴える単語は他にも色々あります。以下はその一部です。各単語を使って自分で文を作ってみまょしう。
DoctorA:Whats the problem?
・dizzy くらくらする
・nausea 吐き気
・runny nose 鼻水
・joint pain 関節痛
- keyword
- サマンサのBCP英語講座
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
-
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。
2023/05/14
-
ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地
新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。
2023/05/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方