2016/09/06
サマンサのBCP英語講座
外国人向けの観光地としても有名な地域での災害対策に必要な基礎単語の使い方を学びましょう。緊急避難時の防災グッズを英語で言えますか?
編集部注:「リスク対策.com」本誌2015年3月25日号(Vol.48)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年9月6日)
Keywords
Valuables 貴重品類
1.Health insurance ID card 健康保険証
● When you receive medical treatment in a hospital or doctors surgery in Japan, be sure to submit your health insurance card at the reception.
保険医療機関等において診療を受けるときには、必ず健康保険証を窓口で提出してください。
2.Resident card 住民票/在留カード(在日外国人における登録証)
● All or part of the information printed on the resident card will be recorded in the embedded IC chip for the purpose of preventing the resident cards from being forged or altered.
在留カードには偽造防止のためのICチップが搭載されており,カード面に記載された事項の全部又は一部が記録される。
※在留カードは,日本の中長期在留者に対し,在留の許可に伴って交付されるもの。この在留管理制度の導入により、2012年に外国人登録証
が廃止された。
※A resident card will be issued to mid- to a long-term residents when granted permission pertaining to residence in Japan.
The alien registration system in Japan was abolished with the start of this new residency management system in 2012.
3.Bankbook 預金通帳
● When you open a bank account in Japan, you receive a bankbook and a cash card. The ATM can update your bankbook automatically.
日本で銀行口座を開くと、預金通帳とキャッシュカードを受け取る。預金通帳はATMで自動的に書き込まれる。
4.Seal 印鑑
●Please put your seal on this form.
この用紙に捺印してください。
Evacuation goods 避難用具
5.Flashlight(米)/Torch(英) 懐中電灯
●He keeps a flashlight in the glove box (compartment) of his car in case of emergency.
緊急時に備えて、彼は懐中電灯を車のグローブボックスに入れている。
●She shines the flashlight here to reset a circuit breaker.
彼女は電気ブレーカーを戻すために懐中電灯で光を照らす。
6.Helmet ヘルメット
●Having the right helmet properly positioned on your child's head can save his or her life in the event of a bike accident.
子どものための適切なヘルメットの正しい着用が、自転車事故の際に命を守る。
7.Flare gun 信号弾(照明弾、発煙弾、彩光弾など)
●A flare gun is typically used for distress signallilng, for people at sea or from the ground to aircraft.
信号弾は、海上の遭難者や地上の遭難者が航空機に伝える信号として利用される。
8.Whistle 笛
●I will keep on blowing the whistle until help comes.
助けが来るまで、笛を吹き続ける。
9.First-aid kit 救急箱
●This first-aid kit is ultra-compact, but has everything you could need in a fi rst aid emergency.
この救急箱はとても小さいが緊急時における必要なものをすべて満たしている。
10.Rain gear 雨具
●This lightweight hooded rain poncho is reusable and is essential emergency rain gear.
この軽量のフード付きポンチョは、繰り返し使えて、非常時の雨具として必須だ。
11.Portable radio 携帯ラジオ
●This is a well-built little portable radio. It has all the basic features that you want in an emergency.
この小型の携帯用ラジオは良くできていて、非常時に必要な基本機能を備えている。
Others その他
12.Megaphone メガホン(拡声器)
●Your voice will be heard in emergency situations if you use a battery powered megaphone.
緊急時に電池式のメガホンを使って声が届くようにする。
13.Disposable heating pad 使い捨てカイロ
●Disposable heating pad automatically produces heat after it is removed from the wrapper and exposed to air.
使い捨てカイロは、袋から出して空気に触れると自然に熱を発する。
14.Relief supplies 支援物資
● As a close neighboring country of Japan, Korea is always the fi rst country delivering relief supplies to Japan by Navy
vessels and Air Force crafts when big earthquake hits in Japan.
韓国は日本の隣国であり、日本で大きな震災が起きた際に海軍の船や空軍の飛行機で支援物資をいつも最初に送る国だ。
前回のQuizの答え
1) The Ex-pats should never have left the compound, now we have to wait to see if the kidnappers / terrorists make any demands.
2) We do not agree to ransoms but we will consider an exchange for a prisoner.
3) The negotiations took many days but the demands of the terrorists / kidnappers where impossible to meet.
(了)
- keyword
- サマンサのBCP英語講座
おすすめ記事
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方