2016/08/02
サマンサのBCP英語講座
危機管理エキスパートのサマンサです。日に日に暑さも増し、夏真っ盛りですね。暑い!はhotですが、暑さ(熱量)を表す時にはheatを使うように、同じ「暑い」でも使い方には違いがあります。今回も、ノンネイティブが間違いやすい表現=common errorについて学習しましょう。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2014年7月25日号(Vol.44)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年8月2日)
1.WeatherとClimateの違いとは?
問題:次の文ではweatherとclimateのどちらが適切でしょう?
(ア)The forecast predicts rain (weather / climate) this week.
(イ) The (weather / climate) in the equatorial regions is hot and humid.
解説 正解は、(ア)weather(イ)climateとなります。weatherは「天気」を意味しますが、climateは「気候」を意味します。
2.〇〇の情報について
問題:次の文ではofとaboutのどちらが適切でしょう?
Next week, we will be able to give you further information(of / about)this cyber terrorism.
解説 正解は、aboutとなります。informationには、ofやforはあまり使われません。aboutを使いましょう。ちなみに、informationは不可算名詞であることを忘れずに。
3.一文字だけで意味が異なる!?
問題:次の文ではbesideとbesidesのどちらが適切でしょう?
(ア) The emergency switch is (beside / besides) the door.
(イ) There are many problems (beside / besides) which we have no resource.
解説 正解は、(ア)beside(イ)besidesとなります。besideは「隣の」という意味で、≒next toと言えます。besidesは、「加えて」という意味で、≒in addition toや≒alsoのニュアンスです。
4.濡れるは程度で異なる!?
問題:soakとwetの意味の違いを考えてみましょう。
(ア) The flood soaked all of our belongings.
(イ) The floor has just been mopped so is still wet.
解説 (ア)のsoakはの「ずぶ濡れ」という意味。洪水によって浸水し、ずぶ濡れになった状態を表します。一方のwetは、「湿った」という意味で、表面的に濡れているニュアンスです。
5.服を着るにも違いがある!?
問題:次の文の使い分けの違いを考えてみましょう。
(ア) The emergency staff must wear the safety bib.
(イ)The emergency staff are putting on the safety bib.
解説 wearは着ている状態、put onは着るという動作を表します。put onは「置く」という意味がもとになるため、脱いでいる状態から身に着けていく動作を表しています。ちなみに服を「試着する」場合はwearではなく、try onを使います。
6.…までににはどっちを使う!?
問題:次の文ではbyとuntilのどちらが適切でしょう?
(ア) I have to finish work (by / until) 7pm.
(イ) I have to do some work (by / until) 7pm.
解説 正解は、(ア)by(イ)untilとなります。「∼までには」byはという期限を表し、untilは「∼まで(ずっと)」という期間を表すため、(イ)の場合は「7時までずっと仕事をしなければならないと」いう拘束された状態にあることになります。なお、否定文になると、ニュアンスが難しくなります。以下の2つの例文は、この違いにより含まれる意味が変わります。違いが分かりますか?
He will not arrive by 10pm.
He will not arrive until 10pm.
byを使うと、「10時以降に来る」という意味に、untilを使うと、「10時に来る」という意味になります。
7.半分に冠詞はつくの!?
問題:次の文では冠詞が必要でしょうか?
Due to the heavy snow tonight, we have to stay in this cottage for two and (half / a half) days.
解説 正解はa half。Number(数字)+and a halfとなり、数字の後にはaが付きます。例えば、We spent one and a half hours for dinnerとも言えます。 注意すべきは、a halfの後ろの単語が複数形になることです。一方、特定の時間の半分については、during the next half of the century(今後半世紀の間に)や、during the first half of this year (今年上半期)のようにtheが付きます。Halfの使い方や表現は、奥が深いので、これを機に一度辞書でチェックしてくださいね。
- keyword
- サマンサのBCP英語講座
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方