2019/02/06
ニュープロダクツ

デロイト トーマツ リスクサービス(以下、DTRS)は6日、IoT(モノのインターネット)機器を製造する企業向けの支援サービス「Security by Design for IoTサービス」と「Privacy by Design for IoTサービス」の提供を開始すると発表した。IoT機器開発に際し、セキュリティやプライバシー保護といった機能とコストの両立に向け、リスクの特定や対策などにおける支援を行う。
ネットワーク化が進みIoT機器が増える一方、セキュリティの低い機器に対するサイバー攻撃も増加。情報通信研究機構の調べでは、2017年の不正通信約1504億件のうち54%がIoT機器を狙ったものとされている。
一方で必要以上にセキュリティ対策を積み上げすぎるとコストがかかる。DTRSでは機器の開発にあたり、リスクの特定や分析、対策方法の決定のほか、ハッカー視点による製品のセキュリティテストといった支援も行う。設定したコストや期間で、必要なセキュリティやプライバシー保護といった機能を備えた機器の開発ができるように製造企業を助ける。
価格はケースによって異なる。6日に東京都千代田区のデロイト トーマツで行われた記者発表会でDTRSの丸山満彦社長は「IoTでものづくり企業を支援していく」と説明。今回はIoT機器の製造が対象だが、車や住宅などの分野では複数のIoT機器を組み合わせたパッケージ化も進んでいる。丸山社長は「車や医療、発電所などプラントといったところは当社でも実績がある。今回のサービスは小型機器が対象だが、サービスのめどがついたところは手がけていきたい」と述べた。
■ニュースリリースはこちら
https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/news-releases/nr20190206.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- IoT
- デロイト トーマツ
- デロイト トーマツ リスクサービス
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方