2019/02/26
防災・危機管理ニュース

リスクマネジメントの専門家で2005年に中小企業庁が最初に策定した「中小企業BCP策定運用指針」の作成プロジェクト有識者会議メンバーを務めた眞崎 達二朗さん(85歳)が2月22日、逝去しました。
今年1月28日に骨折をして入院。その際、血液に菌が入り込んだことで体調が悪化したということです。眞崎 達二朗さんの葬儀は2月26日、都内の斎場で行われました。
眞崎 達二朗さんは、昭和8年(1933年)8月11日生まれ。小・中・高校を九州佐賀で過ごし、京都大学に入り、卒業後、1957年に住友銀行に入行。本店支配人などを経て、同行退職後、山之内製薬株式会社役員、銀泉株式会社役員など歴任されました。
2005年6 月には、中小企業庁「中小企業BCP 策定運用指針」作成プロジェクトの有識者会議メンバーを務め、主に同指針の財務診断モデルなどの構築に尽力されました。
自ら眞崎リスクマネジメント研究所を設立し、生涯現役を貫き、企業の顧問やコンサルタントとしても活躍していました。
リスク対策.comにも、創刊当時から取材などに協力いただき、過去3回にわたり連載を担当していただいております。
今年3月からは過去の連載「リスクマネジメントの本質」を新たにリライトしていただく予定で、その打ち合わせをしている最中のことでした。
心からご冥福をお祈りいたします。
なお、3月から新たにリライトをいただく予定だった「リスクマネジメントの本質」(2011年9月~2012年7月)をご案内いたします。
第2回 我が国における BCP (事業継続計画 ) の問題点
第3回 東日本大震災の関係報告書に見るわが国企業における危機管理の問題点
(了)
文:中澤幸介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方