2019/03/05
講演録

東京都中小企業振興公社は1月24日、「被災しても成長する企業に学ぶ〜強い企業の秘訣と組織を活性化させるBCPの構築方法〜」をテーマとするBCP策定推進フォーラムを都内で開催した(企画:リスク対策.com)。
第1部の基調講演では、旭酒造株式会社代表取締役の桜井一宏氏、第2部のパネルディスカッションでは、株式会社白謙蒲鉾店常務取締役BCM推進責任者の白出雄太氏、株式会社オイルプラントナトリ常務取締役の星野豊氏、新産住拓株式会社代表取締役社長の小山英文氏、富士フイルム九州株式会社総務部特命担当部長の布留川朗氏のパネラー4者に、コメンテーターとしてアニコム損害保険株式会社監査役の岡部紳一氏を加えた計5名が登壇した。コーディネーターは株式会社新建新聞社リスク対策.com編集長の中澤幸介が務めた。
旭酒造の桜井氏は「“獺祭” のブランドを守り抜く〜西日本豪雨からの対応〜」と題して、昨年7月の豪雨被害からの復旧と事業継続について話した。被災直後の復旧作業では、純米大吟醸酒“獺祭”の「通年」醸造のために構築している「分業体制」が有効に機能し、チームでのスピードある復旧作業を可能にしたことを紹介。また、停電に伴う醸造タンクの温度制御不能状態から救済され、被災地復興支援の商品としてリリースされた“獺祭 島耕作”についても、需要期であるお盆前の発売のために関係者全員でスピード対応し、発売後数日で醸造タンク150本分の合計58万本を完売することができたことを報告した。
桜井氏はこうした経験を振り返り、「被災した状況から立ち直れたことは、私どもの社員、会社、ブランドにとって、非常に強くポジティブな結果をもたらした。どんな被害でも、立ち直りさえすれば、すごくポジティブで良い結果が待っていると強く感じた。BCPを備え、立ち直っていくことは、会社を強くする意味でも大事」との考えを語った。
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方